ラベル Sayaka wrote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Sayaka wrote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月26日日曜日

土木ふれあいフェスタin秋田

 大変お久しぶりの投稿となってしまいました。申し訳ありません。
 今回の担当、さやかです。

 令和2年1月18日(土)、秋田市御所野のイオンモール秋田にて、土木ふれあいフェスタin秋田が開催されました。

 主催はよーこさんが所属されている秋建および土木学会コンサルタント委員会市民交流研究小委員会。
 市民交流研究小委員会には、全国の女性技術者の方が多く参加されていらっしゃいます。
 これまで秋田県では、2009年に秋田市、2016年に大曲で開催されており、今回で3回目の開催です。
 私は前回の大曲に続いて今回もまたお手伝いさせていただきました。

 さて、フェスタでは、土木に関する楽しい実験や体験、興味深い展示が準備されており、私も一通り体験させてもらいましたが、大人も子供も楽しめる内容です。

 たくさんの家族連れのお客様がいらっしゃいましたよ!


 こちらはかるたコーナーです。
 使用されているかるたは、委員会のみなさんの手作りで、土木に関することが学習できる素晴らしいかるたです。
 残念ながら発売はされていないとのこと。 今後に期待です。
白熱のかるた戦!勝者は!?

昨年秋田へ帰還したさよちゃん、お子様連れで来てくれました!

 次は強い橋を造る体験コーナー。
 アーチ橋やトラス橋がなぜ強いのか、体験しながら学習できます。
よーこ先生、とても分かりやすい授業です

 続いてトンネル実験です。
 トンネルの形はなぜ円形なのか。
 〇、△、□のトンネルの模型を使った実験装置で体験できます。
 なるほど!
なぜトンネルは丸いのか?

 これがなければ設計ができません。測量部門からは歩測体験コーナーです。
 あなたの1歩の幅はどれくらい?
 ピタリ賞の方もいらっしゃったようですね!おめでとうございます!
 ちなみに測量士の主人が自信満々で実演したところ、誤差100cmでした。
歩測コーナー、上手に測れたかな?

 ちょっと休憩、重機のラジコンで遊べるコーナー。
 クイズラリー全問正解のお友達だけのすてきなご褒美でした。
真剣に遊ぶ秋田大学徳重先生

 そして、このイベントの花形(と私は思っている)、液状化実験です。
 装置のスイッチを入れると地震が起こり、透明な水槽の中で液状化が起こる様は、なんとも迫力です。
 「地震の後のニュースなどで放送されて言葉は知っているけれど、実際どんなものなのか初めて知りました」と感想を言ってくださった方がいて、うれしく思いました。
迫力の液状化実験!TVの取材の方も興味津々。


 朝10:00から夕方17:00まで、参加してくださった方は全部で350名以上!
 今回も大成功に終わった土木フェスタでした。
 私もとても楽しくお手伝いさせていただきました。
 秋建の皆様、市民交流研究小委員会の皆様、秋田大学の皆様、ありがとうございました!

スタッフ集合!みなさんお疲れさまでした!

2017年4月26日水曜日

通勤路の桜が満開となりました。
寒くなく暑くもなく、いい季節ですね。
しかし紫外線も増えてくる季節、日焼けには気を付けましょう。

少し前になりますが4月8日土曜日に、毎年恒例となりました、APEC-semiの鳥居先生をお招きしての講演会がありました。
土曜日ですが貴重な講演、脳みそに栄養を。
午前は一般部門、午後は総監部門の講義です。
わかりやすく楽しい講義で、へぇ~、ほぉ~、なるほど~の連続。
いつものように鳥居マジックにかかり、モチベーションアップ。今年も頑張ろう!

講義のあとは鳥居先生にも参加いただいて、合格祝賀会を兼ねた懇親会です。
秋田県条例に則り、日本酒で乾杯!
ちゃんとやわらぎ水の準備も忘れません。

そしてこのたび、私たちリケジョの会の仲間からめでたく合格者が!
ひろみさん、本当におめでとうございます!
仕事も母も妻も休まず、勉強の時間もほとんど取れなかったでしょうに、本当にすごい!

めでたく合格されたひろみさんを囲んで
お祝いのワイン
他にも今年はたくさんの合格者の方がいらっしゃいました。
皆さんおめでとうございます。


二次会は、これまた技術士会では恒例となってまいりました「駅前あっちゃん」へ。
どのお料理もおいしいのですが、私のお勧めは「いかかやき」です。
最後にご飯を入れておじやにしてくれるんですが、これが絶品。
あっちゃんでいかかやきをご注文の際は、ご飯も忘れずにご注文くださいね。

あっちゃんにて その1
あっちゃんにて その2
女子が増えて、秋田県支部も多少華やかになってきましたね(笑)


さて、ここからは別のお話を少し。
私が社交ダンスを習っていることは、前にこのブログでご紹介した通りです。
この前の日曜日、フォンテAKITA6階「あきた文化交流発信センター」で、ショーがありました。
社交ダンス(他にベリーダンスやサルサなど)を無料でみなさんに見て頂ける数少ない機会。
ゆうこさんとまゆみさん、同僚の女の子達が見に来て下さいました!
なかなか練習も満足にできていませんでしたが、楽しんでもらえたようで。
私も楽しく踊れました。
ありがとうございました。



2016年10月30日日曜日

土木ふれあいフェスタin大曲 & 前日ツアー



10月16日(日)、「土木ふれあいフェスタin大曲」のイベントが、イオンモール大曲で行われました。
身近にある土木のことを、一般の方に広く知って楽しんでもらおうというイベントです。

主催はようこさんが所属する 土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会。
実はこの委員会、委員の方がすべて女性であるいわゆる女子会であるということ。
そこで、私たちリケジョの会のメンバーもお手伝いとして参加させていただくことになりました。

フェスタ前日は、秋田県南バスツアーです。
県外からいらっしゃる委員のみなさんに秋田を楽しんでもらおうとようこさんが企画したもので、私も参加させてもらいました。


ツアーの最初は腹ごしらえから。
牛玄亭さんで焼き肉ランチ。
お店で提供されているお肉はすべて希少部位というこだわりのお店です。
…口の中でとろけるお肉ってホントにあるんですね。
こんなにおいしいお肉、初めて食べたかも。。。

次の行程は、増田の内蔵見学です。
通りには伝統的な町並みや建物が多く保存されており、歴史と文化を感じる風景です。
土蔵を鞘となる上屋で覆ったものが内蔵と呼ばれ、通りには多くの内蔵が現存しています。
見せていただいたのは、ようこさんの叔父様のお宅。
こちらは座敷蔵といって、蔵の中に生活スペースがあり、現在も住居等として活用されています。




時間の関係で駆け足での見学となってしまいましたが、また、ゆっくりと街歩きに訪れたいと思います。

続いてようこさんの伯母様の果樹園にてリンゴの収穫。
リンゴをもぐのも初体験。
シナノゴールドとシナノスイートを収穫させてもらいました。
家に帰ってからいただきましたが、シャキシャキして甘くて、とてもおいしかったですよ!

…などなど、秋田に住んで20年ほどになりますが、ほとんどが初めての体験でした。
これを機に、県内のほかの地域についても色々と知っていかなければならないなぁと思ったところでした。

夜は大曲駅近くのおり座さんで決起集会。
秋田の地酒を酌み交わしつつ明日への英気を養います。
委員の皆さんは、気さくで気持ちのいい方々ばかりで、とても楽しくお話させていただきました。
大企業の第一線で活躍されていながら女性としての魅力にもあふれた素敵な方々です。
さらに、お酒が好きで強い!これ、大事ですね(笑)

フェスタ当日です。
私は歩測実験と液状化の実験を主に担当させてもらいました。
歩測実験では、歩いて距離を測る実験をします。
私もやってみましたが、ピッタリの結果が出せるとかなりうれしい。
液状化実験では、砂でできた地盤に家とマンホールを再現した模型に地震を起こす装置を使って液状化を発生させます。
砂がゆるゆるになって家が傾き、マンホールが浮き上がると実験成功。
子供たちから歓声が上がるとこちらもうれしくなります。


土木の面白さや大切さを伝えるお手伝いが少しでもできたらいいなと思いつつ、お客さんと一緒に自分も驚き、楽しんだ一日でした。

さてさて、秋田チームの働きぶりはいかがだったでしょうか?
次回ブログは、ようこさんからの講評です!?

2016年4月20日水曜日

ようやくエンジン始動!

また、大変な災害が起こりました。
被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く、心安らかに過ごせる日が戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。

秋田は桜が満開です。
少し前ですが、恒例となりましたAPEC先生を講師に迎えての講習会が開催されました。
県の技術士会でお呼びするようになってからは6回目ということで、私も毎年お世話になっています。
午前中は一般部門対象の講義です。
いつものことなのですが、APEC先生の講義を聴いていると、『なんだ、なんか簡単そうじゃん、私でも書けそうじゃん!』なんて気分になるAPECマジックにかかってしまいます。
まぁ、実際やってみると、これがなかなか難しいんですが。。。
なにはともあれ、モチベーションアップ⤴今年もがんばろう!
遅ればせながら、エンジン始動です。

せっかく丸一日の休みを取ったので、午後の総監部門対象の講義も受講する事にしました。
初めて受講したのですが、一般部門の考え方とは、また違う頭が必要ですね。
私にはまだ早いかとも思いましたが、内容はすごく興味深く、面白く感じました。
技術屋だけではなく、むしろ経営者の方々に聴いてほしい内容だと感じました。


さて、お勉強の後は楽しい懇親会。
そうそう、乾杯前の『練習』やるのって、秋田だけなんでしょうか?
毎回APECさんが面白おかしく秋田だけの風習としてお話ししてくださいますが、何事も『練習』、大事ですよね?
すてきな秋田文化として、継承していきたいと思います。
ぜひ、他県でも広めてください。
二次会へ移動し、さらに楽しい時間は続きます。
二次会ではよーこさんおすすめ、駅前あっちゃんへ。
地酒、いぶりがっこ、いかかやき。
どれも美味しくいただきましたが、中でもいかかやき、最後のおじやまで、すごくおいしい!おススメです。
先生に秋田を楽しんでいただきたくてこのお店に決めたところでしたが、皆さんにも喜んでもらえたようでほっとしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎます。
仕事でもプライベートでもない不思議な空間、年齢も様々で愉快な仲間。
がんばろう、って気持ちにさせてくれる大事な場所です。



余談ですが、私このあと、人生で初めてのインフルエンザにかかりました。
一緒だった方々、大丈夫だったでしょうか?
それだけが気がかりです。。。


さやか

2015年8月10日月曜日

夏です

8月になりました。
夏真っ盛りですね~
毎日暑いですね~
私はここのところ、現場に出ることも多いので、日焼け・熱中症対策に日々頭を悩ませています。

技術士二次試験といえば毎年8月の頭ですが、今年は7/19~20に行われましたね。
出願から試験当日までの期間が約2週間短くなったわけで、ちょっと戸惑い気味でしたが、
8月に入るまえに試験が終わってしまうって、なんだかいいかも。。。
竿燈も見に行けるし、何より、子供たちの夏休み前に終わるので、仕事に家族サービスに忙しいお父さんたちにとっても、何かと都合がいいんじゃないでしょうか。
来年はどういう日程になるんでしょうね。

さてさて、少し前の話になりますが、「物部長穂記念館」を見学してきました。


ご存じの方も多いと思いますが、物部長穂は協和町出身の土木学者で、水理学やダムの耐震設計の基礎を築いた、私たちの大大大先輩。


館内には、子供でも楽しめるダムクイズや、長穂先生の理論がわかりやすく説明されたパネルが展示されています。




 「震度法」や「動水圧」の考え方を提唱したのが物部長穂先生なんですね。



「水理学」の理論は今も現役。手書きの原稿もありました。
複雑な計算を、計算尺と手回し計算機で行ったそうです。
どのくらいの手間と時間がかかるのか、想像もできません。。。
私は大学時代、水理学苦手だったなぁ。。。




関東大震災の災害報告書。当然のように手書きですね。すごい。


長穂先生
テニスが好きだったり、甘いものが好きだったり、物部先生を身近に感じられるエピソードも展示されています。

今回あまり時間がなく、駆け足で見学しましたが、また立ち寄ってゆっくり見学したいと思います。





2014年11月30日日曜日

若手交流サロン

 11月22日(土)、秋田市のにぎわい交流館Auにて土木学会東北支部秋田ブランチ主催の「若手交流サロン」というイベントがありました。

 土木学会は1994年に創立され、今年2014年に創立100周年を迎えました。

 その記念行事のひとつとして、秋田県内の土木の世界で働いている若手社会人と、土木の仕事を志す大学生・高専生の交流および意見交換を図ろうというイベントです。

秋田ブランチ委員長
秋田大学 後藤文彦先生
ようこさんと私は、このイベントに講師としてお呼びいただきました。
 
 

 ようこさんは発注者の立場からのお話。
 インフラがどのように作られるか、行政に勤める職員の方がどんな仕事をしているのか、とてもわかりやすく話してくださいました。 やはり、上手ですね。さすがです。

 

私は建設コンサルタントの役割、具体的な仕事の内容、抱えている問題についての話させていただきました。人前で発表するというのは学生時代以来。とても緊張しました。




 現場代理人としての経験と仕事のやりがいについて話してくださった、県内大手施工会社の社員の方。 学生の皆さんも真剣に話を聞いておられます。


 

その後の意見交換会。進路のこと、仕事のこと、など。どのテーブルも、活発に意見交換がされていた様子でした。

 土木業界は様々な課題を抱えています。
 技術者の高齢化と後継者不足、環境への配慮、学生の理系離れ。。。
 時代や社会の変化に対応して役割は変わっていくかもしれませんが、人間が人間らしく生活するため、今後も必要な仕事であることに変りはありません。
 若い人たちが希望を持って目指せるような、そんな業界づくりをがんばってしていかなければなりませんね。






 そして、夜は久々の女子会。


  残念ながらようこさんとますみさんは参加できず。ひろみさんとさよちゃんとわたし、3人での食事会となりました。


 ようこさんおすすめのイタリアンのお店。

  どのお料理もとても美味しかったですよ~!
   交流サロンの報告もしつつ、おしゃべりは弾んであっという間の三時間。
 体感的には30分くらい?
 久々なのもあって時間が足りなかったですね。
  
 名残惜しいけどつかの間の自由をかみしめてお家へ帰る母たちなのでありました。


 ようこさんお店の予約ありがとうございました。

 サプライズのプレゼントもびっくり!とてもうれしかったです (*^-^*)










2014年6月12日木曜日

技術士娘


はやいもので、もう今年も半分が過ぎようとしています。

今日の秋田は土砂降りの雨でした。

河川の増水や土砂崩れが心配ですね…。

今年は災害の少ない年であるよう祈るばかりですね。


さてさて、先日、フェイスブックで『士業娘』というコミュニティを発見しました。

「○○士」(士業)をキャラクター化したもので、弁護士娘、公認会計士娘、など、かわいらしく魅力的な女の子たちがたくさんいます。

技術士娘は…

おりましたよ♪


ほかの士業娘たちはひらひらのスカートでニコニコしているのに、技術士娘はちょっと地味目?とっつきにくそう?

ツンデレ?

でも、そんなとことろがまたいとおしくなる感じですね!

作業服姿もあったらいいですよね。

ほかに、測量士娘や土地家屋調査士娘もいて、どうやらこの二人は姉妹という設定だそうです(*^-^*)

士業の女性と聞くと、堅い、真面目、厳しい、っていうイメージがありそうですが、もちろんそうである人もいるのでしょうが、そればっかりじゃないことは私たちはよく知っています。

秋田県の技術士娘たちは、みんな明るく魅力的。

キャラクターに負けないように、どんどん活躍していきたいですね!

まずは、技術士"補"娘を早く卒業しなければ…




2013年9月19日木曜日

たいふう

この三連休最終日に日本を縦断した台風18号。
被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。

秋田県内でも広い範囲で被害が出たようです。

台風の日、前日から八戸の両親が遊びに来ていたのですが、帰り道の天候が心配ということで、楽しみにしていたランチを中止にして朝早くに発っていきました。
その後雨が強まってきたこともあって、私は自宅にいたのですが、テレビのニュース速報で県内のあちこちに警報が出始めました。
雨はさらに強まり市内にも警報が発表されたのでテレメータをチェックしてみると、自宅からすぐそばの河川ではん濫注意水位を越えそうになっているじゃないですか。
その後もテレビでは土砂災害警戒情報や避難勧告・避難指示の情報が。
そうこうしているうちに、テレメータの水位は避難判断水位を越え、はん濫危険水位まであと8cm…。

自宅前の道路も冠水して、もう川のようです…当然通行止め。

なんだか心細く、外を眺めたり、アパートの外まで様子を見に行ったり。
同じように外へ様子を見に来ていた同じアパートの女性と初めて会話し、何かあったら助け合いましょうね、なんてことも。
結局、氾濫危険水位を超えることはなく、数十分後には道路の水も引きました。
大事なく済んだことにほっとしましたが、テレビに映される被害の映像に心を痛め、おろおろするしかできなかった自分をちょっと情けなく思ったものでした。


また、今回はじめて「特別警報」が京都府、滋賀県、福井県で発表されました。
「特別警報」は、気象庁が今年の8月30日に運用を開始したもので、大雨、津波、火山、地震(地震動)など各現象に対して、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表するもの、ということです。
この特別警報が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください、というもので、存在を知ってはいましたが、実際に発表されたりするのはもっと先だと、何となく思っていました。
本当に、ここのところの異常気象と言いますか、気候変動の影響による自然災害の増加を実感いたします。
そういえば、ますみさんの記事にありました、8月の「これまでに経験したことのないような大雨」はこの「特別警報」の基準に匹敵していたとか…。


それにしても、この日ほど「土砂災害警戒情報」という言葉を見聞きした日も始めてではないのでしょうか。
私は、土砂災害防止法の警戒区域を設定する仕事に携ることがあります。
それを基にハザードマップ等が作られ、地域住民の皆さんに配布されるわけですが、正直なところ今までは、自分の仕事と、災害、住民の方々の安全や安心などのつながりが、リアルに感じられていなかった部分もありました。
自然災害の発生数や被害が増加し、また、身近でも大きな災害が発生するなど、リスクが高まっていることを強く感じるようになり、国民の安心安全を守る責任のほんの一端ですが、自分もそれを担っていること、いつも心に留めておかなければと思うようになりました。


今日は中秋の名月です。ほんと、とてもきれい。
少しでも早い復旧をお祈りします。

2013年3月31日日曜日

春の足音

雪が多く厳しかった冬もようやく過ぎ、柔らかく頬に当たる風には春がもうすぐそこまで来ていることを教えられます。

しかし今年は雪が多かったですね。
秋田に住むようになって一番多い年だったような感じさえします。
実際どうだったのかと、気象庁のデータを見てみますと・・・

秋田 毎年の値 (気象庁HPより)
雪(寒候年・cm)
降雪 最深積雪
合計 日合計の最大




1999 316 32 33
2000 311 33 65
2001 310 27 44
2002 198 29 36
2003 276 22 25
2004 155 13 28
2005 288 24 40
2006 447 28 ] 74
2007 125 10 10
2008 329 18 25
2009 211 21 32
2010 316 21 34
2011 401 19 43
2012 315 24 48
2013 383 ] 26 ] 68 ]


これは、私が秋田に住むようになってからの『秋田』の降雪データです。

グラフにしたものが↓です

降雪の合計で見ますと、今年は最近10年で3番目に雪が多く降った年なんですね。
もっと多いかと思いましたが、2006年H18豪雪の時の合計降雪量には及ばないようです。
ただし、最深積雪については、2006年に次いで2番目であったことが分かります。
日合計の最大値は26cmと他の年に比べても特に多いとは言えないことから、一度降った雪が融けずにさらに降り積もったのだろうと考えられますね。

今では雪もほとんどなくなり、通勤用の長靴も必要なくなりました。
重たいブーツからパンプスに履き替えると、足取りも軽くなってうきうきしてきますね。
そろそろ桜の季節です。
関東の方はもう咲いているみたいですが、秋田はいつ咲くのでしょう。。。楽しみですね(*^-^*)



4月ということで、新しい職場や新しいメンバーでスタートする方も多いと思います。
私たちリケジョの会も新しいメンバーを迎えることになりました!
この度、技術士一次試験に合格され、技術士補となられた ますみさん 。
若くてかわいらしい女性ですよ~(*^-^*)



歓迎会は、さよちゃんのご自宅で手巻き寿司パーティ
久々の手巻き寿司に興奮し、せっかくのご馳走だったのに写真とるのも忘れて食べていました(^_^;

人数も増え、ますます楽しくなりそうです。
今年はみんなでどこか行けたらいいなーとか考えています♪

2012年12月2日日曜日

ワインの夕べ

早いもので、もう12月になりました。
私にとって、今年はいつにも増してあわただしくあっという間に過ぎてしまったような気がします。
それでも充実した一年だったかな・・・
来年はもっといい年になりますように♡、。・:*:・゜`♥*。・:*:・゜`♡、。・:*:・゜`♥*。・:*:・゜`


さて、先の記事でひろみさんも書いていましたように、私たちメンバーは、みんなお酒が大好きです。
お酒をお休みしているひろみさんも、実は飲めばなかなかのツワモノなのではないかと、私は思っております(*´艸`*)
11月はボージョレーヌーボー解禁ということもあり、ようこさんのご自宅で『ワインの夕べ』を開催することとなりました。
『デザート以外は持ち込み禁止!!』ということで、またまたようこさんの手料理をご馳走になりました!
今回もとってもおいしかったですよ~♪

クリームチーズとカラフル野菜のカクテルサラダ

左:水菜とショートパスタのサラダ風
右:豚肉のピカタ


これは何かな~~~?


作成中・・・・・




できあがり!
餃子の皮ピザ
どのお料理もホントに美味しかったのですが、この餃子の皮ピザが絶品!
市販の餃子の皮を2枚、オリーブオイルを糊代わりにくっつけて、その上に好きな具材とチーズを乗せてオーブンで焼きます。
それだけの簡単お料理なのですが、皮がぱりっとして軽いので、いくつでもいけます。
みんなで一緒に作るのも楽しいし、いろんな味が楽しめるのもいい!
お家でのパーティにおすすめです(^-^)

さらにこのあと、和牛のステーキが登場!
あまりにテンション上がって、写真取り忘れてしまいました。


そして、ウワサのハートチップル!
ひろみさんが持ってきてくれました!
やっぱり、私は初めて見るパッケージ。。。
ガーリックがしっかりきいていて、1枚食べると止まらなくなるおやつです。
青森にニンニクせんべいというお菓子がありますが、それと似たような味でした。

噂のハートチップル

全部美味しくて、おしゃべりも楽しく、大満足の夕べでした。
でも、『ワインの夕べ』なのに、お料理美味しく食べすぎてワインがあまり入りませんでしたね(笑)




こんな感じで、秋田県技術士会女子会 改め 秋田県リケジョの会一同、多忙でなかなか集まれないこともありますが、今後も元気に活動していきたいと思っています。






☆おまけ☆

私のハンカチを奪ってドヤ顔のララちゃん
かわいい~~~(*^-^*)