ラベル Hiromi wrote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Hiromi wrote の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年4月24日火曜日

もう若くない...

皆様、無事に新年度に切り替わることができましたでしょうか。年度末恒例の工期ラッシュ、大変お疲れ様でした。久々のひろみでございます。随分間を空けてしまい申し訳ございませんでした。
 
まぁ、予想通り、毎度のことではございますが、年末からの4ヶ月程は様々なことに忙殺されておりました。それこそ独身時代、仕事一極集中の生活を送っていた頃は、年度末のドタバタを当たり前のように過ごしていたものです。何とか走りきったものです。
しかし、結婚してから、子供が生まれてから、子供達が大きくなるにつれて色々なことが腕に足にとどんどんぶら下がり、簡単に目が回る日々を過ごすようになってきた気がします。
目の前に積まれたことを黙々と処理していくしかないのですが、身体がとにかく重い。疲れが取れない。いつも勢いとリズムで乗り切ってきたのに、今年はどうしても無理。
体力の衰え、気力の衰え、集中力の衰え、根性の衰え。何をやっても「衰え」を感じたのがこの年度末でした。
 
さて、毎度登場するチビッコ次男くんですが、早いもので中学2年生になりました。グイグイッと背が伸び、あっさり母を抜き去りました() もはやチビッコでは無くなりました。
その次男ですが、昨春中学に入学し「剣道部」に入部しました。他の中学校を見ても、剣道部員は殆どが小学校から続けている経験者の子達で、中学から始める子は僅かです。そんな集団にドボーンと飛び込みました。
監督から出された最初のミッションは「坊主頭」。楽しそうにぴょんぴょん跳ねながら床屋さんへ行き、あっさりと丸坊主にして帰ってきました。
次に竹刀を購入し、道場のスミッコでひたすら素振りという下積み稽古の日々が続きました。
そこに、夏になって初心者も出場できる大会があるということで、急ぎ防具一式を購入したのですが
私がヘトヘトの状態で仕事から帰ると、

 
「お母さ~ん、こっちこっち(クイッ、クイッと手招き)
 
早く夕飯の準備がしたいのに、作業着のまま和室に座らされる母。何だかとても嫌な予感。
頭に手拭いを巻かれ面を被せられたかと思ったら、暗闇の外に出され街灯の下で、
 
「メーン、メーン」
 
次男が母の頭をポカスカと竹刀で叩き始め、一応「自主練」だそうで。
 
んっ?????

何だ、この複雑な心境は違和感は


頑張る息子はとても頼もしい。でも、練習とは言え次男に頭をポカスカ叩かれるって 屈・辱・感・満・載。
おまけに、面を着けていても結構痛いんだって!!
 
気付けばピタッと泣き虫を卒業し、童顔なのに筋肉ムキムキ。毎日の厳しい稽古を黙々と続け、疲れ果てて帰ってきては一切勉強をせずに(ここが大問題)、ヨダレをたらして朝まで爆睡
あー、小さくて可愛かった次男にも勝てなくなっちゃったぁ。お母さん寂しいなぁ。
長男には小学生の段階で早々に「あ、もう勝てないや」って思いましたが、次男までもが。息子達がどんどん成長していきます。

そりゃー、私も若くない訳だ。納得!!

(おまけのボヤキ)
小手(コテ)の臭さがハンパじゃない!! うっかり鼻を近づけようものなら気絶寸前、まるで武器です。皆様もお気を付け下さいませ。

2016年12月26日月曜日

初受験その2


こんにちは。今年も残すところ数日となりました。ひろみです。
先日新年を迎えたと思ったら、もう新年が目の前!
「歳をとると月日が経つのが早く感じるようになる」と聞いたことがありますが、私は毎年“猛ダッシュ”ですよ。全力疾走、全力オバサン。
皆様も「師走」に公私共に走り回っていらっしゃることでしょう。
 
さて、前回のブログで、技術士第二次試験の受験にやっと漕ぎ着けた話をしましたが、これがビックリ☆奇跡的に筆記試験が通りまして、先日口頭試験に挑んで参りました。
しかし、これがまた多忙の極み、口頭試験の準備をするための準備ができず、試験前日までパニックでした。

最近では、仕事をしていて何かをふと思い付き、立ち上がったものの、
「あれ? 私何で立ち上がった?」
とか、コピー機の前までダッシュして、
「あれ? 私何しにココに来た?」
って、トボトボと席に戻るってことが頻繁にありました。

それが先日、立ち上がろうとして(まだ立ち上がっていませんよ、座っています)
「あれ? 私何で立ち上がろうとしたんだっけ?」
ですよ()。おまけに、
「私今、何を考えてたっけ?」
ってこともありました。
いよいよここまで来たかーーーー! そのくらい重症でした。

2ヶ月程前のある日、酷い目眩に襲われたかと思いきや、常時グルグルバットをやっている状態になってしまいました。疲れかな~と思いながらも、命に関わる病気だったら母大変!と病院に行き人生初のCT撮影をしました。結果は“異常無し”。脳の萎縮も指摘されませんでしたが
何でこんなに忘れるのでしょう。今考えていたことを忘れるとは情けない。
私の脳ミソ、頼むからしっかりしておくれ()

そんな状況でしたが、何とか口頭試験を終えて帰ってきました。
会社にも家族にも仲間にも、沢山迷惑掛けてしまいました。
自分との闘いではありますが、周囲の協力があってこそ受験できたのだということに感謝です。
合格スズメさん、取り敢えずここまで辿り着いたことに「ありがとう」。
合格発表の日までゴハン多めにします!
やっぱり最後は「神様、スズメ様~」です()

来年も良い年となりますように!

2016年7月29日金曜日

初受験


こんにちは。暑い日が続きますが皆様お変わりありませんか。ひろみです。
ここ2ヶ月程、寝る以外は全く休む時間も無くフル稼働しておりました。
本日1件納品し、やっと一息ついたところです。 
 

普段から、休み無く動いておりますが、今回は色々なものが重なりました。
 
「業務」 仕事ですから当然で、工期も来ます。
 
「母業」 これも逃げることができません。長男は高校に入学し、引き続き毎朝お弁当3つ、小学校の長期休みは毎朝4つ作っております。
 
「妻業」 あー、これはあまりできているとは言えませんねぇ
 
「小学校PTA役員」 長男の小学校入学から10年間、一度も役員をやらずに逃げ回っておりました。が、今年一度もやっていないことがバレまして体育部のクラス委員をやることになりました。そうです、前にお話した「ビニールバレー」という過酷な親睦がありました。

「町内子ども会」 次男が6年生になりまして、6年生の保護者が役員となって運営します。夏休み早朝のラジオ体操当番あり、信号で交通安全の旗振りあり、明日は町内の夏祭りで焼き鳥当番、来月は地区の納涼祭りでチョコバナナ当番です。今年は町内会より夏祭りのプログラムや食券類の製作を依頼され、これまた深夜に作業しておりました
 
と、ここまでは良くある忙しさなのですが、何と!! 今年初めて技術士二次試験を受験しました!!
一次試験合格から15年近く温めておりましたが、息子も高校受験頑張ったし、母もカッコいいところ見せなくちゃ☆と奮起してみたものの...これが予想以上に大負担()
そもそも、日常作業の終了時間は夜23時頃。早朝6時前から始動していれば身体はヘトヘトで全然勉強ができないそこに追い討ちをかけるように、役員仕事が続々と入る()
でも、今年は何が何でも受験まで辿り着きたかった気持ちもあり、早々に新幹線の切符を購入してあったため、今更挫折もできずどんどん追い込まれていきました。
直前の週末になって、いよいよこれではマズイと勉強を始めたのですが、

「おかーさーん、神経衰弱(トランプ)であそぼうよ~」  ←次男

残念ですが、遊ぶ前から神経は十分衰弱しています。


そんな切羽詰った日々で、唯一の癒しが何と言っても我が家の「スズメ」達。屋根の巣に長く住んでいるスズメ(長老)の見分けがつくようになってきて、ますます可愛く感じております。
名前は「ふとっちょ」「ボサボサ」「のどぐろクン」などなど。
朝台所にいると、窓の外に止めている車の上に止まってこちらを覗き、
「ピヨ」
と鳴きます。そう、この時期子育て真っ最中。巣の中のヒナ達にせっせとエサを運ぶ親鳥なのです。
そこで、とにかく仙台に突入しないと!! 始発の新幹線に乗らないと!! と焦る気持ちを落ち着かせるために、こんなものを作ってみました(その時間勉強しろって言わないでね)
 

同じ志を持ち二次試験に挑んだ仲間達で、これをお守りとして持って臨みました。
さぁ、効果のホドはいかに。スズメが「アシキリの神様」でないことを祈ります。
神様、スズメ様~。そう、最後は神頼みなんです(涙)

2015年11月14日土曜日

扶養家族

急に冷え込んできました。暑がりでもさすがに肌寒く感じるひろみです。鳥海山の頂上も白く雪化粧し、いよいよ秋田は冬まっしぐらです。

先週日曜日、RCCM試験を受けに仙台まで行ってきました。昨年RCCMの更新講習で同じく仙台に行ってから久々の新幹線でした。前泊はできないので始発(秋田6:08)で向かうことにしたものの、この時期JR東日本ではで「大人の休日倶楽部」という期間乗り放題のフリー切符が発売されており、それを利用し旅行にお出掛けになるおじさま、おばさまで満席!! 真っ青になってJTBに勤めるママ友に切符の手配を頼みましたが往復とも残り僅かの「グリーン席」しかゲットできず。人生初、グリーン車でのお受験となりました。いやー、ここ数か月業務も立て込んでおり、疲労が溜まった身体に追い打ちをかけるようにまた疲労全く回復の兆し無く。
でも翌日の月曜日朝、出社するのに這うように家を出て車のエンジンを掛けたところ掛からないっ() 車はそのまま入院となりました。さらに疲れが出てボー然。トホホ

えっ? 試験の出来? こちらもトホホでございます()

 

さて、今回は我家の可愛い扶養家族をご紹介しようと思います。

今の家に引っ越して2年、今は少なくなりましたが瓦屋根の2階建てです。その瓦屋根の4隅、ベランダ、雨樋等々10箇所程スズメさんの巣があり、常時満室。大盛況のアパートになっております。古くなったご飯を毎朝あげているのですが、何羽もで突っついて完食してくれるので、母大満足です。

今まで気にしたことがありませんでしたが、スズメさんはご夫婦で仲良く生活するんですね。いつも一緒で、声を掛けると巣から2羽揃って下(私の方)を覗き、「チュイッ」と鳴きます。日が昇ればそれはそれは賑やかな鳴き声、ガサガサと屋根やベランダの巣に出入りする音、あー、朝だなと感じさせてくれます。春になると子育てが盛んになり、大家族が小さい巣の中でひしめき合ってさらに賑やかになります。

ちょっと前になりますが、6月のある雨の日曜日、中学校最後の大会目前の長男がテニスの自主練に向かおうと小雨の中家を出たのですが、

「おかーさーん、おかーさーん、大変だよー!!

大騒ぎで戻ってきました。何事かと飛び出ると、雨の中スズメのヒナが1羽、庭で濡れているじゃないですか!! そう、巣から落ちたのです。

「このヒナが助からないなら僕は自主練行かない。大会負けても構わない。」

と意味不明なこと言って聞かない長男。雨の中自分はびっしょりになってラケットをスズメの傘にして自主練に行こうとしない

 母、腹をくくって世話をすることにしました(バカ親)。まだ羽も殆ど生えてない小さなヒナ、私では力不足だろうが、このまま死なす訳にはいかないので取り敢えず家の中に入れました。

 何とか一晩過ごし、翌日の朝、決定的な問題に気付きました。

 「お母さん仕事なんだけど、日中どうするの? エサは1時間に1回よ

 涙目で私を見つめる長男+次男+主人()。仕方なく私が会社に連れて行くことになりました。

 仕事中は女子ロッカー室に入れておき、お腹空かせて鳴いていると会社の方達が、

 「スズメの母さん、鳴いてるよー。」

と教えてくれて、エサをやっておりました。昼休みは会社の庭に離して散歩、飛ぶ練習をしました。昼休み時間が終わる頃には、「おいで~」と呼ぶと飛んできて私の肩に戻りました。夜は段ボール箱の巣に入れて蓋を閉じて真っ暗にすると静かに眠るようになりました。

 徐々に成長してエサは満腹食べるわ、すっかり上手に飛べるわ、とスズメらしくなった7月のある日、会社から帰って、ヒナを頭の上に乗せたまま車から降りて玄関に向かう途中、急に近くの木へ飛び立ちました。もう日没。周囲は暗くなり始め、段々視界が悪くなってきました。何度呼んでも戻らない、心配で心配で主人と徹夜で見守りました。そこに明方、新聞配達の車の音でとうとう飛び立ってしまいました。呆気ないお別れでした。

 あれから4ヶ月になりますが、未だに段ボールの家が捨てられずに残っています。もしかしたらまた来春、ヒナが巣から落ちるかも知れない。そうしたらまた助けてあげよう。

 ガンバレ、ピヨ。きっとどこかで元気に暮らしていると信じています。

 ちなみに、このヒナの好物は「卵焼き」でした。鳥が卵焼き?? 私のお弁当箱に足を入れて卵焼きを食べる姿をそっと見守るしかありませんでしたが、非常に複雑な心境でした。
 
 
 
初めて自分で飛んだとき、次男の頭にとまりました。
 
 

 長い話になってしまいすみません。最後まで読んで下さった皆様、有難うございました。

 さてさて、次はさよちゃんの番。宜しくお願いしますね!!

 

2015年3月3日火曜日

仲間が増えたの!

 昨日は技術士二次試験、総監試験の合格発表でしたね。合格された皆様、おめでとうございます。本年度の二次試験も、願書の小論文を書き郵便局に持っていったところで力尽きてしまったひろみです。
 二次試験受験に腰を上げて3回連続の挫折です。一次試験から12年。いい加減今年こそ仙台の会場まで辿り着き、試験を受けるところまでは頑張りたい...。
 平成27年度から、二次試験と総監試験の実施日が2週間程早まるようですね。でも7月って長男の部活動の大会がひしめき合う時期なんです! それどころか、この春長男はいよいよ中3.になります。そう、こっちも受験生でした。忙しさに拍車が掛かる母は今年どこまで前進できるのか、すぐに振り出しに戻されてしまうスゴロクの心境...。

先月、リケジョの会メンバーで遅れた新年会を開催しました。出産でお酒を我慢していたさよちゃんが解禁だということで楽しみに集まりました。そこに何と!前回のよーこさんのブログにある「秋田のけんせつ小町」に参加された「まどかさん」と「さきこさん」が来て下さいました。
 ま~、皆さん飲むわ飲むわ()。気持ちいい程どんどんグラスが空いていきます。見ているだけでスカッとします。お話ししていれば、あー、同じ種類の生き物だな~って思わざるを得ない似た者同士でした(要はちょーっと変わってる系女子?)。
 お店には新しい仲間だけでなく「なまはげ」も来ました。

 
なまはげさん  「この集まりは何だ? 女子会か?」

よーこさん   「はい、”リケジョ”の集まりです。」

なまはげさん  「・・・。そうか。(←“リケジョ”が分からない)」

 
なまはげさん、新聞読んで下さい。
 
 
 

ますみさんやさきこさんのようなネコ世代の若者(よーこさんのブログ参照)がメンバーに加わってくれるようになってきました。あれ? もしかして私より息子の方が歳が近いの?
 
複雑な心境のひろみ(←パンダ世代)でした。

2014年8月16日土曜日

次世代と災害


皆さん、技術士二次試験、総監試験の出来具合は如何でしたか? 久々にひろみです。


秋田の7月は猛暑続きでぐったりでしたが、8月に入ってからは雨天ばっかり。昨年の同じ時期、田沢湖供養佛地区では6人が亡くなる土石流災害に見舞われたこと、皆さんも記憶に新しいと思います。今では砂防ダムが完成し、地元の方達も少しは不安の取り除かれた日々を送っていることと思います。
しかし、今年度も非常に類似した局所的な豪雨が発生し、土砂災害による死亡者こそ出なかったものの、道路を塞ぐ斜面崩壊が所々で発生しました。
私は埼玉県の出身であり秋田に住んで15年になりますが、「秋田は災害が少ない県なんだよ」と地元の方がおっしゃるのを何度も聞いてきました。人口も少なく田舎であっても住み良い地方なのだというプチ自慢も含まれているのでしょうね()。確かに九州、四国、紀伊地方のような台風被害を受けることも無く、降雪期は苦労が多いものの、大規模災害に直面することは少なかったと思われます。しかし、近年の気象の変化により、インフラの老朽化と相俟って思わぬ災害が発生する危険性が高くなり続ける、それを追い掛けるようにインフラによる対策を講じ、地域住民の防災意識を高めていく。どこまで続くか分からない自然との闘い、資金との闘い。我が子の世代ではどんな状況が待ち受けているのか? これでは少子化も避けられないのかも知れません。


「今の若いのは」良く聞く言葉ですが、確かに息子やその仲間達を見ていると、「悔しくないのかーっ」「負けたら次見返してやれーっ」とついつい叫んでしまう日々。

中学でソフトテニス部に所属する長男は、今毎日一生懸命ラケット振ってます。部活だけで終わらずその前後に自主練を組み、多い日では18時間コートで打っている状況です。ド近眼で手放せないメガネで日焼けしてしまい顔はパンダ、服を脱いでも着てるようにしか見えない白黒コントラスト。でも上手になりたい一心で一生懸命ボールを追いかけ、夜は勉強しています。
私も高校時代ソフトテニスの経験者であるため、自主練で息子の相手をしていると、ここ最近で急激に上達してきたことを感じ、強くなりたい一心で努力する姿に捨てたもんじゃないなと思います。

部活動で様々な親御さんと接触することとなりますが、やはり考え方は様々で最近悩むことが多くあります。

私は「悔しくないのかーっ」「やるんだったら全力で闘ってこーいっ」「弱気になってるんじゃなーいっ」とケツを叩く声をついつい掛けてしまいがちなのですが、

意見その①
「子供にあんな厳しい言葉を掛けてたら、怖がって勝てる試合も勝てないに決まってるわ~」

ある大会の団体戦で、決して上手でない我が息子を先生が選手として出したのですが(出された当方もびっくりした)、強い相手に玉砕したことに対して、小学校2年生からテニスをやっている上手な子の親御さんに、

意見その②
「上手い子(いつものレギュラー)を普通に出していれば負ける訳がなかった。おまけにこれが理由で他の選手のやる気が無くなって、その後の試合も負けてしまった。完全に先生のオーダーミスだから、二度とこんなオーダーしないように保護者から先生に意見書を出したい()
 

話しは随分脱線しましたが、今の時代の子供達はこのように大切に育てられているので、どこまで続くか分からない自然との闘い、資金との闘いに耐えられるか、知恵を絞れるか。正直不安でなりません。
今、盛んに高校球児が甲子園で熱く闘っています。チームのために、己のためにユニフォームを泥だらけにして白球を追う姿、見ているだけで目頭が熱くなります。鬱陶しがられるとは思いますが、母として「熱血」「根性」という言葉がこの世から衰退しないで欲しいと願うばかりです。

2013年12月20日金曜日

転居

こんにちは。ひろみです。
長期間空けてしまい申し訳ございませんでした。


実は今、引越し作業の真っ最中です。
7年程小さな貸家住まいでした。しかし、私より背の高くなった長男、次男はまだミニサイズですが、主人と4人のうち3人が男性の我が家では、最近家の中ですれ違いも困難な程窮屈な状態でした。すっかりこの地域に慣れてしまったものですから、引越し先は「同じ学区、できれば近所、できれば戸建」という贅沢条件で長いこと家探しをしておりましたが全然見つかりませんでした。

ところが、11月に入って道路の反対側に2階建の貸家に空きがあることを発見!! 急ぎ引越を決断しました。家賃は現在の1.7!!と正直目眩を起こしそうですが、背に腹はかえられず泣く泣く決心しました。

この冬は何だか降雪が早く、12月に入って早速積雪しました。ここ数日は雨が降りやっと路面の雪は融けたものの、好天に恵まれず引越し作業は滞ったまま。たった15mの移動距離なんですけどね。今週末、天気はどんな状況であれ強行で家具を運ばなければなりません。
 しかし、あの狭い貸家の中に、どうやってこれ程の荷物が収まっていたかと驚くくらいに出てくる出てくる。えっ? 手品? あることですら忘れていたものが色々と発掘されました。
そう、新居は今より大幅に広くなるはずなのに、何だか荷物の山になっています。引越しを経験されたことのある方にはきっとあるあるネタだと思います。
 

この夏、さよちゃんの家に姫が誕生しました。我が家には娘がいませんし、久しく小さいのを抱っこしていなかったので、まぁ可愛いったらありゃしない。子供の服を買いにお店へ行っても、男の子の服って色も暗くてバリエーションも少ないのですが、女の子の服ってとっても可愛い。特にAKB48がブームになった頃からフリルいっぱいの可愛くてカッコいい服がいっぱい並ぶようになった気がします。しつこいおばさんって嫌われない程度にいじらせてもらお~。ぐふふ。

2013年5月27日月曜日

もう暑い


こんにちは。ひろみです。

前回の出番では大雪の話をしたと思ったら、この5月下旬、急激な気温の上昇に耐えられず半袖作業着に着替えました。現在社内の室温は27度。時期的にまだ冷房は早いので、時々片手に「うちわ」を持って仕事をしております。


実は昨日、次男の小学校のPTAクラス対抗バレーボール大会が行われました。特にバレーボールの経験は無いのですが、長男の頃から毎年何故か参加することになり、この時期だけやっております。
 
通常「バレーボール」と言われて想像するのは革製のボールかと思います。しかし、秋田市の小学校PTAで実施するこのバレーボールは「ビニール製」のボールで、海で子供が遊ぶビーチボールの小型版ってところでしょうか。ちょっとした風でもフワーっと飛ばされてしまうような軽さのボールです。

実はこのビニールボール、結構曲者でして革製のボールとはかなり扱いが異なります。レシーブにしてもトスにしても大抵片手の手のひらで弾くように打ちます。まともにアタックすると思いもよらぬ方向へ飛んで行きます。お母さん達の親睦には丁度良く未経験者でも参加しやすい反面、中々思うようにいかず四苦八苦することが多々あります。

また、プレーは8人制なのですが、前衛、後衛のエリアが決まっており境界ラインが引かれています。その境界ラインをちょっと触った、ちょっと踏んだだけでもファウルとなります。軽いボールはカーブを描いて飛んできますので、ボールに合わせてレシーブしたらうっかり境界ラインを踏んでいたことも多く、ボールにもラインにも気を遣いながらプレーせざるを得ないのです。

いくらPTAの親睦とは言え、お母さん達は誰もが試合が始まると結局真剣、本気になってしまいます。長男の頃はまだ少しは若かったものの、次男の代となればそれなりに年齢も嵩んできます。しかし、いざ試合が始まると昔と同じ感覚で動こうとしてしまい、頭と足と手とバラバラになり転んだ、ぶつかったと珍プレー、好プレーが続出し、どのクラスも笑い過ぎてお腹が痛いわ、でも勝ちたいわで、足が縺れながらも年甲斐もなく一生懸命ボールを追ってしまうのです。

ビニールボールですから風は厳禁。窓も暗幕も閉め切った体育館で1日中試合していると、日頃運動不足の身体は悲鳴を上げ、Tシャツは絞れる程に汗まみれになるという、親睦という名の過酷なイベントです。

その結果、本日全身がギシギシしております。あぁ、もう若くない、体力無いわと感じる瞬間でした。

 

技術士第一次試験を受験、合格してもう10年。いよいよ今年は、技術士第二次試験に挑戦してみようかと、やっとの思いでミニ経験論文を書き願書をギリギリ提出しました。

よく、「子供が大きくなれば手が掛からなくなるから、少しは時間がつくれるようになるよ。」と言われます。そうか!!そうしたらもう少し時間つくれるようになったら一気に向かおう!!なんて今まで甘く考え続けていました。

ところがどっこい、何故か子供が大きくなる程忙しくなっている気がするのです。

この春、長男が中学校に進学しましたが、いよいよ運動部に入部しました。大会には様々な準備、運搬、送迎と親御さんの任務があり、県内のあちこちへと出向かなければならない機会が多くなりました。任務の一部は当番制であるとはいえ、この業界で仕事をしていると平日や土曜日の調整は非常に困難となります。おまけに給食が無い学校なので毎日お弁当を持たせなくてはなりません。主人、自分、食べ盛りの長男の3個。今までは綱渡りで何とかかんとか1日を回してきましたが、いよいよへとへとになってきました。そうか、私も齢とってきているんだった。自分の体力が低下していくことを計算に入れていなかったのは大誤算でした。

 

 つまり結論としては、「何でも早期にチャレンジするべきだ!」ということなんです。当り前か、はぁ。

2013年1月21日月曜日

豪雪


こんにちは。ひろみです。
いきなりですが、これは何でしょう?




「脂身の厚い豚の角煮」みたいですが、これは我が家の車に積もった雪でした(この時50cm)

この冬は本当に雪が多い。12月から相当量降雪があり、冬に入って早い時期からアスファルトの路面の見える日が無くなりました。日中も氷点下の真冬日も多く、帰宅して部屋のストーブの電源を入れたら、室温が「-2℃」となっていたこともありました。室内にいるはずなのに外気温と大差ない我が家って一体...

秋田市では平成18年に豪雪を経験しました。除雪は全く追い付かず、雪捨て場が不足して大変な思いをしました。その時の教訓もあり市民の心構えに加え日夜続く除雪作業により当時程の混乱は無いように感じられます。しかし、今年の降雪、積雪は半端ではありません。

道路路肩の堆雪が原因で車道幅員減少している幹線道路も少なくなく、路面には「わだち」どころか「凹凸」が形成されてしまってます。車を運転していてもロデオ状態で非常に疲れます。先日なんか、会社付近の交差点で、凹凸が進行し「陥没」化してしまった箇所に、通過する車全てタイヤがはまってしまい大渋滞を引き起こすというハプニング??がありました。はまって動けない前の車を、後続車の運転手が車を降りてきて押してあげる。今度その後続車が進んで同様にはまって動けなくなり、そのまた後続車の運転手が降りてきて押してあげる...を永遠と繰り返す。1回の青信号で1台行けるか行けないかで大渋滞となっている所に、幅員減少が原因でその渋滞の列とすれ違えない路面バスがいる。一向に進まなかったこの日、学童保育の迎えに大遅刻しました。

当然、公共交通機関であるバスも渋滞に巻き込まれ、数少ない電車も大半が運休、数時間遅れての運転となっている中で、通勤者のみならず学生さん達も大変な思いをして日々の生活を送っていることでしょう。ちなみに私は、1日の生活がスムーズに進まないこの季節、非常にイライラします。それでなくても124時間では全然足りないと感じているのに、こんな時間を使っている場合ではない!!と呪いを吐きながら一生懸命除雪した傍から積もっていく雪。も~~~っ、か・ん・べ・ん・し・て・く・れ !!
でも、現実は天気には歯が立ちません。

秋田のような豪雪地帯では、降雪、積雪を配慮した設計条件に基づき道路計画、施設計画がなされます。「ローカルスタンダード」という言葉も浸透し、地域特性・実状に合わせた独自ルールを採用することで、より効果的な建設物が計画されるよう考えられています。秋田県にも「秋田スペック」があります。しかし、それだけではなかなか追い付いていけないのが現実なのでしょうか。限られた予算にも関わらず多くを除雪作業に充てざるを得ないこの状況ではありますが、地域住民の方達にとっては、生活に直結した基本中の基本の部分であり、除雪、排雪はどんな新しい便利な道路ができることよりも必要に感じることなのかも知れません。秋田市では家庭ごみ収集も有料化されました。近くに消費税率も上がるとか上がらないとか。建設予算の用途も方向性が変化し「建設」から「維持」へ、建設工事全盛期の頃と比べると地域住民にずーっと近い所で使われる予算に変わっていくのかも知れませんね。

まだ1月も中旬、これからも雪の日は続くと思います。皆さんも通勤に、現場までの道のりに、車の運転には十分お気をつけ下さい。



「拡大写真; なめこ一年生、雪山登頂成功!! んふんふ♡ 」

2012年9月26日水曜日

冬まっしぐら???

先週まで大汗かく日々だったのに今週入ってから一気に涼しく(寒く?)なり、身体が付いていけないひろみです。
私は周りも驚く程に「汗っかき」で、夏場は犬のようにハーハー言いながら噴出す汗を拭いています。先週までは、会社の制服が汗で肌に貼りつき腕も上がらない状態でしたが、今週になって一転!!夜分は寒いと感じるまで気温が下がるようになりました。一雨毎に秋、いや、冬らしい気候になってきます。もうすぐ10月ですもの、秋田では当然ですね。

 今年は、夏に「湯沢三関のサクランボ」、秋には「横手のブドウ」を堪能しました。何れも知人宅で栽培しているところをお邪魔して、収穫作業と美味しい果物を食することを一度に体験させて戴きました。
長男は黙々と観察し一生懸命収穫作業をしておりましたが、次男はちょっと目を離すとポイポイ口に運んでしまい、カゴの中でなく胃袋の中に収穫していました(笑)。美味しい食べ物を旬な時期に味わい、「美味しい~」っていう味覚を得られることは幸福だな...と思います。

 ところで、我が家では最近「フルーツじゃんけん」がブームになっています。このルールは、皆でじゃんけんをして、勝った順にカットしたフルーツの中から好きなものを1切れ選んで食べるのです。お皿の上のフルーツが無くなるまで続けますが、負け続けると小さいのばかり選ばざるを得ないため、必死なじゃんけんが続きます。

 
気付けばこっそり口に入れている次男
 
 
見上げれば大粒で房の大きな巨峰がいーっぱい!!

 
 
 
さてさて、9月に入り、久し振りに女子会を開催しました。秋田駅前の「どでん舌(した)」に6人集結しました。お料理も飲み物も非常に美味しく戴きましたが、何よりも店員さんがとても明るく、コミュニケーションが楽しいお店でしたよ。


 
絶品!!「唐揚げ」、「しめ鯖」は目の前で炙られました


「海坊主」という名のノンアルコールカクテル


「秋田県技術士会」が「日本技術士会東北本部 秋田県支部」に移行されたことから、私共の「秋田県技術士会女子会」という名称も変更しないとかしら...と酔う前に相談した結果、

「リケジョの会」

がいいんじゃない??ということになりました。皆さん如何でしょうか。

また、今回さやかさんの友達のかおりさんが弘前から遊びに来ていたので、一緒に参加してくれました。同じ理系女子で似た匂いを感じました。ナイスないじられキャラのかおりさん、また是非ご一緒したいのでお待ちしております。


秋田の観光には付き物です(;さやかさん、右;かおりさん)


私は現在諸事情によりアルコールを遠慮しているため、5人の酔っ払いを客観的に観察するのが非常に楽しいです。とにかく全員お酒に強い!! 特に驚くのは「ワイン」。メニューの端から順番にボトルで注文し、「旨い」「イマイチ」と飲み干しては隣へ...1本づつ飲んでいきます。決して酔い潰れる人はいませんが、各自のキャラクターの面白さがますます増していきます。
当然私が責任を持って会計を済ませました(汗汗汗)

という訳で(どういう訳?)、次回はようこさん家でワインパーティーの開催を予定しています。ようこさんの家であれば、ぐでんぐでんになってしまった方は泊めてもらうとして、軽症の方は私が車に積んで各御自宅へ配達しますから、皆さん遠慮無く限界まで飲んでちょーだい!!

ではまた。


2012年6月4日月曜日

牛、牛、牛


 最近では洗濯物がカラッと乾く天気の良い日が続き、時に汗ばむほどの暑い日もある程です。皆さんは6月に入り衣替えされましたか? いよいよクールビズや節電を意識する季節に入りました。
 

 さて、ちょっと前の話になりますが、ゴールデンウィークに息子達とお出かけした時の話をしたいと思います。主人が仕事で忙しくしていたので、私と子供2人でぷらっと出掛けてきました。近からず遠からずの場所で2か所程、鳥海山麓の花立牧場と土田牧場へ行ってきました。

 由利本荘市(旧矢島町)にある花立牧場にはジャージー牛の畜舎があり、子供たちは牛さん達と何やら交信していました。人なつっこく優しい目をしていて可愛いものですから、帰れなくなりいつまでも牛さん達に手を振っていました。売店のソフトクリームと牛乳、大変美味でした。


さん達が集まる集まる
 

ろーんってされたーっ



 また、土田牧場(にかほ市)では、とっても温厚なセントバーナード犬がお出迎えしてくれました。ここでもソフトクリームはもちろん絶品でしたが、「やきやきポーク(ウインナー)」と「チーズトースト」が大変美味でおススメです。


 
 話変わりますが、先日、次男がまた面白いこと言ってました。

 「おかーしゃん、今日ね、お友達と遊ぶお約束したー。天の川で待ち合わせー。」

 「天の川???」 (友達って誰…?)


 待ち合わせしたのは、近所の「草生津川」でした。

 織姫とか彦星とか出てきちゃったらどうしようかと一瞬ドキッとした母でした。

 もう2年生だよー、頑張れ次男!!

2012年3月25日日曜日

ドタバタ3月

 平成23年度も残すところ1週間となりました。年度末大山越えてちょっと一息のひろみです。3月はどの業界でも年度末だ、異動だ、引越しだと大忙しの月ですよね。
 そうそう、今卒業式、入学式のシーズンですが、秋田では桜が間に合わないのがちょっと残念です。埼玉出身の私は、入学式には「桜満開、でもちょっと散り始め」っていうのが通例と思っていましたが、秋田ではゴールデンウィークの頃に満開となります。入学式はまだブルブルっとなる寒さですしね。


 先日、遅ればせながら女子会新年会を開催しました。秋田駅に近い広小路の「我楽」ってお洒落な郷土料理のお店でした。メニューの一部はこんな感じで大変美味でした。


 比内地鶏皮、レバーオイル漬etc...後ろにきちんと報告資料が!!


酔う前に、「秋田県技術士会」が「日本技術士会秋田県支部」への移行準備を進めている件について、1月に行われた説明会に参加したメンバーから報告がありました。女子会メンバーはまだ4(+スポット参加1)で小さく運営していますので、どのような組織になっても今のペースでぼちぼちやっていこうと考えています。


 皆さんこれからも宜しくです。ぼちぼちやりましょ。



そこで、話題になったのですが、皆さん「宝石箱」っていうアイス知ってます?
私が幼少の頃に売っていて、当時でも100円位したかな、欲しくてもなかなか買ってもらえないものでした。黒く四角い箱に入ったカップアイスで、バニラアイスの中にピンクや緑の色付き氷が混じってる憧れのアイスクリームでした。メンバーの中で話しが通じたのがよーこさんだけで、えっ、これってジェネレーションギャップ?(知ってたよーこさん、ごめん) 悲しい限りです。
それと、最近「ハートチップル」を見かけないんです。これは他のメンバー誰も知らなかったのですが、ニンニクフレーバーのハート型スナック菓子です。秋田では元々販売していないのか、それとももうどこでも販売されていないのか...。大好きなスナック菓子だったんですが。


そろそろ技術士第二次試験の出願時期に突入します。私は一次試験合格してから10年近く経ちますが、実はまだ一度も挑戦していませんでした。昨年RCCMを取得したので、今年はいよいよ頑張ってみようかな...とちょっと腰を上げようとした時期もあったのですが、先日町内子供会の会長になってしまいました!! 仕事と家庭だけでアップアップしてるのにーーー。前途多難な新年度になりそうです。

2012年1月20日金曜日

雪、雪、雪に久々の晴れ

大雪にうんざりの日々でしたが、昨日、今日と久々に晴れの天気でご満悦のひろみです。
秋田のこの冬は例年と比べ雪の日が多い気がします。12月の早い時期から積雪量も多くなり、秋田市内では毎日のように除雪作業がされています。5年程前に豪雪だった冬がありましたが、その時は街中で排雪できず道路状況が非常に悪かったのですが、本冬は念入りな除雪作業をして下さって大変助かっています。
この2日間の好天で、雪も少し融けてくれましたね。


私は秋田に来て13年程になりますが、実は秋田に来てから一度もスキーに行っていませんでした。子供達が秋田人なのにスキーができないのも...と思い、先日小学5年生の長男をスキーデビューさせました。

秋田市内にはスキー場があります。自宅から車で30分程で気軽に行ける距離です(それでも行ったことが無かった)。ファミリーゲレンデで家族連れには非常に楽しみやすく、おまけにリフトやレンタル、フードメニュー料金が安い、家計に優しいスキー場です。
主人はスキーが上手なので、長男に付きっきりで教えていました。私は大学時代に初めてスキーをしたのですが、その時は板を履いた途端滑り始め、周囲に「エッヂを立てるんだ~~~!!」と叫ばれたのも空しく「エッヂ」って何だか解る前に人だかりに突っ込んだ記憶がありました。インドアの長男も四苦八苦するか...と思いきや、半日もしないでそれなりに滑れるようになっていました。子供の習得はほんと早く驚きました。

頑張る長男


そんな長男を横目に、私は次男と一緒にソリ遊びをしていました(結局滑っていない)。これもびっくりなのですが、次男はどんなコブ山でもソリで滑り下りてきます。ジャンプして大破(ソリが宙を舞う)しても怖がらず、また黙々とソリを引いて山を上がっていきます。
「おかーしゃん、一緒にすべろーよー」と言われたもんだから一緒に山を上がりソリをまたいだのですが、コブ、コブ、コブ、急斜面~を見たら青くなり、滑り始めた途端「ギャーーーーーァッ」。意気地の無いお母さんでした。

    猛スピードの次男

2011年11月20日日曜日

すっかり寒くなりました

本日も仕事。ヘトヘトのひろみです。
最近急に寒くなりました。洗濯物が乾かない日が続き、我が家ではさすがに先週からストーブがフル稼働し始めました。
秋田では来週雪が降る予報も出ています。いよいよ本格的に冬到来かしら...

ようこさんの「土木ふれあいフェスタ」面白そうなイベントで興味深いですね。まず私が勉強に行きたいくらいです。
ところで、一般の方の目線で見た「土木」ってどんなものなんでしょう。
毎日仕事で関わる我々とは違い、きっと「土木」ってとっても堅苦しそうな分野に思われているのかも知れませんね。女性は特に。
でも、実は生活に非常に密着した分野ですよね。誰もが地面の上を歩き、道路を通り、建物に住み、水を使い...。毎日毎日何かの形で必ず「土木」に「ふれあい」していると思います。
特に、近年では地震や豪雨等による災害も多く発生していますから、ソフト対策を周知していく上でもっともっと多くの方に「土木」の分野に興味を持ってもらうことが大切なのかも知れません。


今回は小学1年生の次男の話を。

次男はとっても小さく、学校でも「ちっちゃいものクラブ」の一員だそうです。
見た目も中身もとっても幼く、可愛いんだけど不安になることが多々あります。

何せ、将来の夢を聞いたら「いぬ !!」と元気よく回答されました。
(その後「ウァォン、ウァォン」と鳴いてました。)

玄関で一人ぶつぶつと何を話しているのかと思えば、
「ありさんがケンカしてたから、なかよくしなきゃダメっていっておいたよ~♡」

隣の家のブロック塀に向かって座り込んで何を言っているのかと思えば、
「だんこむしさん、こ~んにちは~

「ねーねー、お母しゃん。いっしょになわげやろ~。」(わなげ(輪投げ)の間違い)


先日夜、世界遺産にとても興味を持つ5年生の長男とこんな会話をしていました。
長男「お母さん、僕、白神山地(しらかみさんち)に行ってみたいんだよね。」
私 「そうかー、お母さんも行ったことないから、休みの時行きたいね。」
・・・・・(しばらく経過)
次男「ねーねー、おにーちゃん、しらかみさんのおうちってどこにあるの~? しらかみさんってだ~れ~?
・・・・・(??? まさか、しらかみさん家()?)

そうだねー、くまさんでも住んでるかなー。

毎日時間が駆け足で過ぎていく私にとって、天然キャラの次男は貴重な癒しです。


では、さよちゃん次よろしく。

2011年10月4日火曜日

第3走者 ひろみです

 はじめまして。こういうブログとか不慣れな者ですが頑張ります。宜しくお付き合い下さい。


 半年が経ちましたが、東日本大震災において被災された方々、また関係者の方々に心よりお見舞い申し上げます。
 夏前に仕事で福島県へ行く機会がありましたが、仙台東道路、国道6号線と車を走らせていて周辺の風景に愕然としました。被災地の皆様の日常が早期に元のリズムに戻ります様お祈り致します。


「女子会」
いい響きですね。この仕事をしていて女子を感じる時間は少ないもので、新鮮です。


 私は2(男児)の母でもあります。今小学生1年生と5年生です。毎日放課後は学童保育にお願いしていますが、迎えはいつも一番最後になるので広い部屋のテレビの前でごろーんとくつろいで待っています。
 夕飯の買い物を済ませて家に着くと20時半頃になりますが、まず途中で止まっている宿題をやらせることから始まります。学童の先生も声掛けしてくれるのですが、どうやら終わってないのに「終わったよ~」と回答しているようです。
 そんな困った状態ですから、根性無しの次男は時々机に向かったまま白目むいて眠ってしまいます。入学当初は学校でも堂々と机にひれ伏して寝ていたそうで、本人に詰め寄ると、「でも、先生が「寝ちゃダメよ」と言ったから起きたよ~」とニコニコと返答されました。
 低学年の子供には少々酷な生活リズムで過ごさせていますが、今のところ2人共無事に成長しているようです。


 そんな格闘の毎日にあって、秋田県技術士会女子会の結成は、たった4人でも仲間がいるという安心感の得られる貴重な場であります。先日、本女子会に他県の女性技術者の方からメールを戴きました。ちょっと上の世代の私から、そんな方々に少しでも励みにしてもらえるようなメッセージを載せていければと思いつつ、次のさよちゃんにバトンを渡します。


 投稿している母の横で長男がスラスラと絵を描いていました。可愛いので拝借しました。


「アニメ ペンギンズの新人」 おとや画


 そうそう、長男は夏休みの宿題でピラミッドを制作したのですが、市の展覧会で優秀賞を戴き今日賞状をもらって帰ってきました。こういうのが得意な長男です。


「ファラオにピラミッドの設計を依頼されたら」おとや作


 ちなみに次男はまだ学校の宿題をやってます。現在白目度50%です(笑)。