2014年6月12日木曜日

技術士娘


はやいもので、もう今年も半分が過ぎようとしています。

今日の秋田は土砂降りの雨でした。

河川の増水や土砂崩れが心配ですね…。

今年は災害の少ない年であるよう祈るばかりですね。


さてさて、先日、フェイスブックで『士業娘』というコミュニティを発見しました。

「○○士」(士業)をキャラクター化したもので、弁護士娘、公認会計士娘、など、かわいらしく魅力的な女の子たちがたくさんいます。

技術士娘は…

おりましたよ♪


ほかの士業娘たちはひらひらのスカートでニコニコしているのに、技術士娘はちょっと地味目?とっつきにくそう?

ツンデレ?

でも、そんなとことろがまたいとおしくなる感じですね!

作業服姿もあったらいいですよね。

ほかに、測量士娘や土地家屋調査士娘もいて、どうやらこの二人は姉妹という設定だそうです(*^-^*)

士業の女性と聞くと、堅い、真面目、厳しい、っていうイメージがありそうですが、もちろんそうである人もいるのでしょうが、そればっかりじゃないことは私たちはよく知っています。

秋田県の技術士娘たちは、みんな明るく魅力的。

キャラクターに負けないように、どんどん活躍していきたいですね!

まずは、技術士"補"娘を早く卒業しなければ…




2014年2月1日土曜日

雪、雨、雪・・・

ご無沙汰しております。
大分遅いですが、新年あけましておめでとうございます。
今年もリケジョの会をよろしくお願いいたします。

大雪・厳寒かと思いきや、気温が上昇して雨・・・。
なんという激しい気候変動。体がついていきません。
昨冬に続き、今シーズンもお外での雪遊びができず、ちょっぴり残念です。

前回の雪は妊娠前期にあたり、ご近所さんから親戚、友人に至る幅広い人々から
一様に、「雪かきするんじゃないよ!飛んだり跳ねたりするなよ!」と
言われておりました・・・。
・・・普段からそんなに「飛んだり跳ねたり」してないと思うんだけど。
なぜか、全員に言われた。
お向かいさんや、お隣さんが雪かきをしてくださって、優しさに心から感謝です。

今シーズンも、姫が寝てる間に雪かきしようと表に出てやっていたら、
お向かいさんに、無理せず赤ちゃん見てなさい!と言われ・・・。
皆さんに見守られて、姫は元気にすくすくと育っております。

ひろみさんが書いてくださったように、昨年夏、我が家に姫が誕生しました。
もうすぐ、6か月になります。
予定日より2週間ちょっと早く、お外に出てきました。
お産自体も早くて、6時間ちょい。あっという間のお産、という感じでした。
付き添ってくれていた主人にとっては長かったようですが。
私、陣痛の合間は寝てたからな・・・。その分、時間間隔が・・・。

私の入院中、猫の息子はやさぐれていたそうで、日々、目つきが悪くなっていったそうです。
退院して帰ってきたら、大声で「にゃー~~~~んっ」。すっ飛んできました。
かわいいでしょ。猫の娘は、お兄ちゃんがいればへっちゃらな子なので、
普通のお出迎えでした。

猫2匹と人間の子1人と、日々、にぎやかに過ごしております。

CPDや勉強会への参加は少々遠のきがちですが、そのうち、少しずつ、また
参加していきたいです。

姫が泣き始めたので、このあたりで。

                                        さよ

2013年12月20日金曜日

転居

こんにちは。ひろみです。
長期間空けてしまい申し訳ございませんでした。


実は今、引越し作業の真っ最中です。
7年程小さな貸家住まいでした。しかし、私より背の高くなった長男、次男はまだミニサイズですが、主人と4人のうち3人が男性の我が家では、最近家の中ですれ違いも困難な程窮屈な状態でした。すっかりこの地域に慣れてしまったものですから、引越し先は「同じ学区、できれば近所、できれば戸建」という贅沢条件で長いこと家探しをしておりましたが全然見つかりませんでした。

ところが、11月に入って道路の反対側に2階建の貸家に空きがあることを発見!! 急ぎ引越を決断しました。家賃は現在の1.7!!と正直目眩を起こしそうですが、背に腹はかえられず泣く泣く決心しました。

この冬は何だか降雪が早く、12月に入って早速積雪しました。ここ数日は雨が降りやっと路面の雪は融けたものの、好天に恵まれず引越し作業は滞ったまま。たった15mの移動距離なんですけどね。今週末、天気はどんな状況であれ強行で家具を運ばなければなりません。
 しかし、あの狭い貸家の中に、どうやってこれ程の荷物が収まっていたかと驚くくらいに出てくる出てくる。えっ? 手品? あることですら忘れていたものが色々と発掘されました。
そう、新居は今より大幅に広くなるはずなのに、何だか荷物の山になっています。引越しを経験されたことのある方にはきっとあるあるネタだと思います。
 

この夏、さよちゃんの家に姫が誕生しました。我が家には娘がいませんし、久しく小さいのを抱っこしていなかったので、まぁ可愛いったらありゃしない。子供の服を買いにお店へ行っても、男の子の服って色も暗くてバリエーションも少ないのですが、女の子の服ってとっても可愛い。特にAKB48がブームになった頃からフリルいっぱいの可愛くてカッコいい服がいっぱい並ぶようになった気がします。しつこいおばさんって嫌われない程度にいじらせてもらお~。ぐふふ。

2013年10月22日火曜日

土木フェスタin柏

書き込みおそくなってしまいました。ごめんなさい~

10月20日(日)に千葉県柏市「ららぽーと柏の葉」にて
土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会の開催により
「どぼくフェスタin柏」を開催してきました。

サブタイトルは「遊んでみよう!土木の世界」

土木って何?ホントは身近にあるんだよ。

といったメッセージを基に実験やクイズラリーをとおして
一般の方々に知って頂くためのイベントを、かれこれ6回ほど開催しています。

今回は、土木学会全国大会のあった関東支部のお膝元ということで
千葉県での開催となりました。

私のメインは「橋梁模型」です。
2枚のビニル板を参加者へ手渡し、川と崖を模した土台に
橋を架けてくださいと問いかけます。

そうすると参加者は、単純に板を乗せる(左側写真)だけですが、
こちらで用意したオモリを全部載せることができずに、板が曲がってしまいます。

ところが1枚をアーチにして、もう1枚を乗せたカタチにすると
オモリは全部載せることができます。

参加者「にっこり」「オドロキの顔!」

その他にストローでトラスの実験も体験してもらっています。


今回は、他の小委員会も参加してくれました。トンネル小委員会は
砂の入ったペットボトルを「○」「△」「□」に切り抜き
ボール紙と薄い紙を挿入しています。
ボール紙を抜き取ると、強いカタチはどれなのか?と体験できます。

また、斜面小委員会は大小様々な「ナット」を土砂に見立てて
地すべりの体験をしていました。小道具がプロ並みに仕上がっており感激しました。


会場全景。秋田で言えば御所野イオン×2程度の規模のイベント広場にて
開催しました。
雨の日の週末ということもあり、参加者550名以上の大盛況に終わりました。

イベントも6回目のため、委員も熟れてきており
さらに小道具も進化しているので、一般の方々も分かりやすく楽しめていると思います。
是非、このリケジョの会で出前講座してみたいですね!!

よーこ