2016年12月26日月曜日

初受験その2


こんにちは。今年も残すところ数日となりました。ひろみです。
先日新年を迎えたと思ったら、もう新年が目の前!
「歳をとると月日が経つのが早く感じるようになる」と聞いたことがありますが、私は毎年“猛ダッシュ”ですよ。全力疾走、全力オバサン。
皆様も「師走」に公私共に走り回っていらっしゃることでしょう。
 
さて、前回のブログで、技術士第二次試験の受験にやっと漕ぎ着けた話をしましたが、これがビックリ☆奇跡的に筆記試験が通りまして、先日口頭試験に挑んで参りました。
しかし、これがまた多忙の極み、口頭試験の準備をするための準備ができず、試験前日までパニックでした。

最近では、仕事をしていて何かをふと思い付き、立ち上がったものの、
「あれ? 私何で立ち上がった?」
とか、コピー機の前までダッシュして、
「あれ? 私何しにココに来た?」
って、トボトボと席に戻るってことが頻繁にありました。

それが先日、立ち上がろうとして(まだ立ち上がっていませんよ、座っています)
「あれ? 私何で立ち上がろうとしたんだっけ?」
ですよ()。おまけに、
「私今、何を考えてたっけ?」
ってこともありました。
いよいよここまで来たかーーーー! そのくらい重症でした。

2ヶ月程前のある日、酷い目眩に襲われたかと思いきや、常時グルグルバットをやっている状態になってしまいました。疲れかな~と思いながらも、命に関わる病気だったら母大変!と病院に行き人生初のCT撮影をしました。結果は“異常無し”。脳の萎縮も指摘されませんでしたが
何でこんなに忘れるのでしょう。今考えていたことを忘れるとは情けない。
私の脳ミソ、頼むからしっかりしておくれ()

そんな状況でしたが、何とか口頭試験を終えて帰ってきました。
会社にも家族にも仲間にも、沢山迷惑掛けてしまいました。
自分との闘いではありますが、周囲の協力があってこそ受験できたのだということに感謝です。
合格スズメさん、取り敢えずここまで辿り着いたことに「ありがとう」。
合格発表の日までゴハン多めにします!
やっぱり最後は「神様、スズメ様~」です()

来年も良い年となりますように!

2016年12月10日土曜日

今年もみなさんに感謝です!

よーこです。
師走。。。本当に駆け抜けるように日々が過ぎていきます。
書き込みが遅れてしまいました。ごめんなさい。

今、ちょっとほっとしています。
2年半検討した仕事が、昨日、やっとリリースできました。
これから10年後の資産を形成するための仕組みです。
ある程度の布石が打てたかなと思っています。
成果が出るのは、未来です。うまくいくといいな・・・と思っています。

ところで、今年もこの会の皆さんに感謝感激であります。

土木ふれあいフェスタin大曲の成功はリケジョの会の助っ人あってこそでした。
市民の方々にドボクの魅力を知っていただけたのでは!?と強く感じています。
土木学会の委員のみなさんも、リケジョ助っ人の優秀さに「スカウトしたい!」と発言されるほど
大評判でした~
一部でありますが、参加者アンケートの一部を紹介します。


参加者の構成

土木といわれると、何をイメージしますか?

フェスタで楽しかった体験は?

<参加者の感想(抜粋)>
Ø  土木は私たちに深く関わっていると知った。(小学生男子)
Ø  ためになる事が多く、今後の授業でも使っていきたいと思った。(中学生女子)
Ø  土木に関して興味をもてるイベントであった。とても楽しいイベントだった。(20代男性)
Ø  土木は私たちの生活になくてはならないもののはずですが、携わっている方々についてはよく知られていないように思います。もっとこういった機会を増やして頂いて(特に子供達に)広く認知してもらえるようにしてほしいです。次世代につなげるためにも!(40代女性)
Ø とても勉強になりました。体験して覚えるのはとてもよい事だと思います。またあったら来たいと思います。ありがとうございました。(40代女性)



 体験イベントは、挙動がダイナミックで分かり易く(模型)、自分でたくさん手を動かすこともできる(ペットボトル実験)液状化は老若男女問わず人気が高い傾向にあります。
 また、比較的トンネルや歩測といったより分かり易い体験が年少者の人気が高く、橋梁のように説明も含めてはっと気づきのある体験は年長者に人気があるようです。

 ムズカシクナイ、生活に溶け込んでいる技術を伝える。

 このような活動は草の根的ではありますが、土木といった工学が社会の役に立っているということを、社会的に認識していただけるような活動を継続していくことが、私たちの業界には必要ではないかと常日頃感じています。

 その活動を支えてくれたメンバーに感謝するとともに、また次につながる活動をみんなでしていこうね!と固く心に思った年でした。

 ありがとう。よいお年を!
 そして、また来年もよろしくね!


2016年10月30日日曜日

土木ふれあいフェスタin大曲 & 前日ツアー



10月16日(日)、「土木ふれあいフェスタin大曲」のイベントが、イオンモール大曲で行われました。
身近にある土木のことを、一般の方に広く知って楽しんでもらおうというイベントです。

主催はようこさんが所属する 土木学会 コンサルタント委員会 市民交流研究小委員会。
実はこの委員会、委員の方がすべて女性であるいわゆる女子会であるということ。
そこで、私たちリケジョの会のメンバーもお手伝いとして参加させていただくことになりました。

フェスタ前日は、秋田県南バスツアーです。
県外からいらっしゃる委員のみなさんに秋田を楽しんでもらおうとようこさんが企画したもので、私も参加させてもらいました。


ツアーの最初は腹ごしらえから。
牛玄亭さんで焼き肉ランチ。
お店で提供されているお肉はすべて希少部位というこだわりのお店です。
…口の中でとろけるお肉ってホントにあるんですね。
こんなにおいしいお肉、初めて食べたかも。。。

次の行程は、増田の内蔵見学です。
通りには伝統的な町並みや建物が多く保存されており、歴史と文化を感じる風景です。
土蔵を鞘となる上屋で覆ったものが内蔵と呼ばれ、通りには多くの内蔵が現存しています。
見せていただいたのは、ようこさんの叔父様のお宅。
こちらは座敷蔵といって、蔵の中に生活スペースがあり、現在も住居等として活用されています。




時間の関係で駆け足での見学となってしまいましたが、また、ゆっくりと街歩きに訪れたいと思います。

続いてようこさんの伯母様の果樹園にてリンゴの収穫。
リンゴをもぐのも初体験。
シナノゴールドとシナノスイートを収穫させてもらいました。
家に帰ってからいただきましたが、シャキシャキして甘くて、とてもおいしかったですよ!

…などなど、秋田に住んで20年ほどになりますが、ほとんどが初めての体験でした。
これを機に、県内のほかの地域についても色々と知っていかなければならないなぁと思ったところでした。

夜は大曲駅近くのおり座さんで決起集会。
秋田の地酒を酌み交わしつつ明日への英気を養います。
委員の皆さんは、気さくで気持ちのいい方々ばかりで、とても楽しくお話させていただきました。
大企業の第一線で活躍されていながら女性としての魅力にもあふれた素敵な方々です。
さらに、お酒が好きで強い!これ、大事ですね(笑)

フェスタ当日です。
私は歩測実験と液状化の実験を主に担当させてもらいました。
歩測実験では、歩いて距離を測る実験をします。
私もやってみましたが、ピッタリの結果が出せるとかなりうれしい。
液状化実験では、砂でできた地盤に家とマンホールを再現した模型に地震を起こす装置を使って液状化を発生させます。
砂がゆるゆるになって家が傾き、マンホールが浮き上がると実験成功。
子供たちから歓声が上がるとこちらもうれしくなります。


土木の面白さや大切さを伝えるお手伝いが少しでもできたらいいなと思いつつ、お客さんと一緒に自分も驚き、楽しんだ一日でした。

さてさて、秋田チームの働きぶりはいかがだったでしょうか?
次回ブログは、ようこさんからの講評です!?

2016年7月29日金曜日

初受験


こんにちは。暑い日が続きますが皆様お変わりありませんか。ひろみです。
ここ2ヶ月程、寝る以外は全く休む時間も無くフル稼働しておりました。
本日1件納品し、やっと一息ついたところです。 
 

普段から、休み無く動いておりますが、今回は色々なものが重なりました。
 
「業務」 仕事ですから当然で、工期も来ます。
 
「母業」 これも逃げることができません。長男は高校に入学し、引き続き毎朝お弁当3つ、小学校の長期休みは毎朝4つ作っております。
 
「妻業」 あー、これはあまりできているとは言えませんねぇ
 
「小学校PTA役員」 長男の小学校入学から10年間、一度も役員をやらずに逃げ回っておりました。が、今年一度もやっていないことがバレまして体育部のクラス委員をやることになりました。そうです、前にお話した「ビニールバレー」という過酷な親睦がありました。

「町内子ども会」 次男が6年生になりまして、6年生の保護者が役員となって運営します。夏休み早朝のラジオ体操当番あり、信号で交通安全の旗振りあり、明日は町内の夏祭りで焼き鳥当番、来月は地区の納涼祭りでチョコバナナ当番です。今年は町内会より夏祭りのプログラムや食券類の製作を依頼され、これまた深夜に作業しておりました
 
と、ここまでは良くある忙しさなのですが、何と!! 今年初めて技術士二次試験を受験しました!!
一次試験合格から15年近く温めておりましたが、息子も高校受験頑張ったし、母もカッコいいところ見せなくちゃ☆と奮起してみたものの...これが予想以上に大負担()
そもそも、日常作業の終了時間は夜23時頃。早朝6時前から始動していれば身体はヘトヘトで全然勉強ができないそこに追い討ちをかけるように、役員仕事が続々と入る()
でも、今年は何が何でも受験まで辿り着きたかった気持ちもあり、早々に新幹線の切符を購入してあったため、今更挫折もできずどんどん追い込まれていきました。
直前の週末になって、いよいよこれではマズイと勉強を始めたのですが、

「おかーさーん、神経衰弱(トランプ)であそぼうよ~」  ←次男

残念ですが、遊ぶ前から神経は十分衰弱しています。


そんな切羽詰った日々で、唯一の癒しが何と言っても我が家の「スズメ」達。屋根の巣に長く住んでいるスズメ(長老)の見分けがつくようになってきて、ますます可愛く感じております。
名前は「ふとっちょ」「ボサボサ」「のどぐろクン」などなど。
朝台所にいると、窓の外に止めている車の上に止まってこちらを覗き、
「ピヨ」
と鳴きます。そう、この時期子育て真っ最中。巣の中のヒナ達にせっせとエサを運ぶ親鳥なのです。
そこで、とにかく仙台に突入しないと!! 始発の新幹線に乗らないと!! と焦る気持ちを落ち着かせるために、こんなものを作ってみました(その時間勉強しろって言わないでね)
 

同じ志を持ち二次試験に挑んだ仲間達で、これをお守りとして持って臨みました。
さぁ、効果のホドはいかに。スズメが「アシキリの神様」でないことを祈ります。
神様、スズメ様~。そう、最後は神頼みなんです(涙)