2015年3月3日火曜日

仲間が増えたの!

 昨日は技術士二次試験、総監試験の合格発表でしたね。合格された皆様、おめでとうございます。本年度の二次試験も、願書の小論文を書き郵便局に持っていったところで力尽きてしまったひろみです。
 二次試験受験に腰を上げて3回連続の挫折です。一次試験から12年。いい加減今年こそ仙台の会場まで辿り着き、試験を受けるところまでは頑張りたい...。
 平成27年度から、二次試験と総監試験の実施日が2週間程早まるようですね。でも7月って長男の部活動の大会がひしめき合う時期なんです! それどころか、この春長男はいよいよ中3.になります。そう、こっちも受験生でした。忙しさに拍車が掛かる母は今年どこまで前進できるのか、すぐに振り出しに戻されてしまうスゴロクの心境...。

先月、リケジョの会メンバーで遅れた新年会を開催しました。出産でお酒を我慢していたさよちゃんが解禁だということで楽しみに集まりました。そこに何と!前回のよーこさんのブログにある「秋田のけんせつ小町」に参加された「まどかさん」と「さきこさん」が来て下さいました。
 ま~、皆さん飲むわ飲むわ()。気持ちいい程どんどんグラスが空いていきます。見ているだけでスカッとします。お話ししていれば、あー、同じ種類の生き物だな~って思わざるを得ない似た者同士でした(要はちょーっと変わってる系女子?)。
 お店には新しい仲間だけでなく「なまはげ」も来ました。

 
なまはげさん  「この集まりは何だ? 女子会か?」

よーこさん   「はい、”リケジョ”の集まりです。」

なまはげさん  「・・・。そうか。(←“リケジョ”が分からない)」

 
なまはげさん、新聞読んで下さい。
 
 
 

ますみさんやさきこさんのようなネコ世代の若者(よーこさんのブログ参照)がメンバーに加わってくれるようになってきました。あれ? もしかして私より息子の方が歳が近いの?
 
複雑な心境のひろみ(←パンダ世代)でした。

2015年1月13日火曜日

2015始動

昨日は成人式。全国の新成人の皆さん、おめでとうございました。
とはいえ、社会においては新人さんなので
肩肘を張らず、気負いなくレベルアップしていきましょう。

それに付帯する記事として阪神大震災から20年経過したとのことです。
私は大学生だったのですが、朝、テレビで関西で大きな地震があったらしい・・・
時間を経過するごとに情報がめまぐるしく変化してきました

想定を遙かに超えた震災であったこと・・・
道路橋示方書の神話が崩れ去ったこと・・・
西宮に友達が住んでいたこと・・・
(幸いにも無事でしたが連絡がとれたのは震災後3日目でした)

社会が自然災害から何か学び得なければならない一つの節目であったと思います。


さて、話は切り替わりますが秋田建設工業新聞さんの主催により
「頑張れ!秋田のけんせつ小町~現場で輝く建設業の女性たち」と称して
新春座談会を執り行っていただきました。

懇談会や多方面でで少々困った質問は
「女性らしい視点」での回答を要求されることです。
正直、女性という視点で仕事に向かったことがないので
そんな視点は「no answer」です。

そんな思いで懇親会に臨んだら、すごく安心。
出席されていたみなさんも、そんなスタンスでした。
非常にさっぱり、てきぱきされて同じ仲間の雰囲気が満タン!
うれしかったです。


「人としてどう働くか」

そこには性別は関係ありませんよね。
確かに、体力的とか得手不得手はあるでしょうけれども
それも個性としてあるべきではないのかな・・・というのが持論です。

昨今、女性技術者が何かと注目されていますが
おもしろい記事を発見しました。
一般社団法人土木技術女性の会副会長渡辺弘子さんの引用です。



早く、ネコ世代のような感覚に世の中の文化が追いついてくればいいですね。
ではでは、次号ひろみさんお願いします。

作成:よーこ



2014年11月30日日曜日

若手交流サロン

 11月22日(土)、秋田市のにぎわい交流館Auにて土木学会東北支部秋田ブランチ主催の「若手交流サロン」というイベントがありました。

 土木学会は1994年に創立され、今年2014年に創立100周年を迎えました。

 その記念行事のひとつとして、秋田県内の土木の世界で働いている若手社会人と、土木の仕事を志す大学生・高専生の交流および意見交換を図ろうというイベントです。

秋田ブランチ委員長
秋田大学 後藤文彦先生
ようこさんと私は、このイベントに講師としてお呼びいただきました。
 
 

 ようこさんは発注者の立場からのお話。
 インフラがどのように作られるか、行政に勤める職員の方がどんな仕事をしているのか、とてもわかりやすく話してくださいました。 やはり、上手ですね。さすがです。

 

私は建設コンサルタントの役割、具体的な仕事の内容、抱えている問題についての話させていただきました。人前で発表するというのは学生時代以来。とても緊張しました。




 現場代理人としての経験と仕事のやりがいについて話してくださった、県内大手施工会社の社員の方。 学生の皆さんも真剣に話を聞いておられます。


 

その後の意見交換会。進路のこと、仕事のこと、など。どのテーブルも、活発に意見交換がされていた様子でした。

 土木業界は様々な課題を抱えています。
 技術者の高齢化と後継者不足、環境への配慮、学生の理系離れ。。。
 時代や社会の変化に対応して役割は変わっていくかもしれませんが、人間が人間らしく生活するため、今後も必要な仕事であることに変りはありません。
 若い人たちが希望を持って目指せるような、そんな業界づくりをがんばってしていかなければなりませんね。






 そして、夜は久々の女子会。


  残念ながらようこさんとますみさんは参加できず。ひろみさんとさよちゃんとわたし、3人での食事会となりました。


 ようこさんおすすめのイタリアンのお店。

  どのお料理もとても美味しかったですよ~!
   交流サロンの報告もしつつ、おしゃべりは弾んであっという間の三時間。
 体感的には30分くらい?
 久々なのもあって時間が足りなかったですね。
  
 名残惜しいけどつかの間の自由をかみしめてお家へ帰る母たちなのでありました。


 ようこさんお店の予約ありがとうございました。

 サプライズのプレゼントもびっくり!とてもうれしかったです (*^-^*)










2014年11月1日土曜日

もう11月!!

またまた大分、間をあけてしまいました。すみません。


日々のドタバタをこなすので精いっぱいの今日この頃。
皆様お元気にお過ごしでしょうか。
我が家の姫は、最近「立つ」ことができるようになりました。
「成長」というのはすごいものです。

少し前の話題になりますが、「ラウンドアバウト」が全国数か所で導入されました。
残念ながら秋田での導入はまだ先のようですね。
信号のいらない交差点です。詳しいことは「勉強会秋田」のページを
ご覧になっていただくこととして・・・。すみません、割愛いたします。
姫が寝ているすきに大急ぎでブログ作成しておりますので、ご容赦くださいませ。
(勉強会にも長らく参加できていない・・。皆様お元気でしょうか??)


たまたま朝のわいどしょーでの報道を見ていたのですが、どうにも
正しく伝わっていない様子ですね。信号がないと危ないんじゃないか、と不安がる
出演者の方が多かった印象です。環状部分だけをラウンドアバウトととらえている
ような発言がありました。軽井沢での実験ラウンドアバウトについても取材していましたが。
渋滞発生の要因になるとか、歩行者が危険だ、とか。
運転者のモラルにかかってくるところはありますけどね。
パリの凱旋門前の交差点を「ラウンドアバウト」だと紹介してましたが、
あれって、ラウンドアバウトでしたっけ?以前勉強会で浜岡先生に教わった、はずですが、
覚えていない・・(汗)。どっちだったけ?・・・。要確認・・・。

ラウンドアバウトについて、もう少し丁寧に
情報発信をしていく必要がありそうだなぁと思いました。
秋田でも早く導入されるといいですね。
姫が免許取るころには、自動車学校でラウンドアバウトの研修があるんでしょうねぇ。
リニアも開通しているのだろうし・・・。・・・すごい未来な感じですが、20年程度なんですよね・・。


話変わって、我が家に「姫」がもう一匹増えました・・・。
家系図的に言えば、三女。
長男(桃太朗・ネコ)長女(春・ネコ)次女(姫・ニンゲン)三女(くぅ・ネコ)。
我が家は人間とネコの比率が1対1です・・・。
三女はかわいい黒ネコちゃんです。完全黒毛ってわけではなく、こい茶色の縞があります。
それに全体的に白い毛がちらちらと・・・。まるで白髪のように(笑)。かわいい。
姫と年が近いせいか、とても仲がいいです。よく一緒に遊んでいます。

くぅちゃんです

にゃんこはかわいい。かわいいですけ、我が家で飼えるのはここまで。
もうこれ以上は無理!!お願いだから捨てないで!!!避妊・去勢手術して!!!!
おうちのなかで、大事にかわいがってやってくれ~~~~!!!!!!!
・・・でっっかいおうちであれば、20匹くらいのにゃんこに囲まれて暮らしたいですけどね・・・。
もふもふし放題。肉球触り放題。

・・猫をいじめる奴は、祟られるんだぜ。というか、祟られろ!
動物の命を大切にできない国は、国民の人間性がまだまだ未熟ということだそうですよ。
日々精進。目の前の命を大事にしましょう。


あ、姫が起きそう。

風邪をひかぬよう、お気をつけて。
では、また。
                                              さよ