2016年4月20日水曜日

ようやくエンジン始動!

また、大変な災害が起こりました。
被害に遭われた皆さまには、心よりお見舞い申し上げますとともに、一日も早く、心安らかに過ごせる日が戻りますよう、心よりお祈り申し上げます。

秋田は桜が満開です。
少し前ですが、恒例となりましたAPEC先生を講師に迎えての講習会が開催されました。
県の技術士会でお呼びするようになってからは6回目ということで、私も毎年お世話になっています。
午前中は一般部門対象の講義です。
いつものことなのですが、APEC先生の講義を聴いていると、『なんだ、なんか簡単そうじゃん、私でも書けそうじゃん!』なんて気分になるAPECマジックにかかってしまいます。
まぁ、実際やってみると、これがなかなか難しいんですが。。。
なにはともあれ、モチベーションアップ⤴今年もがんばろう!
遅ればせながら、エンジン始動です。

せっかく丸一日の休みを取ったので、午後の総監部門対象の講義も受講する事にしました。
初めて受講したのですが、一般部門の考え方とは、また違う頭が必要ですね。
私にはまだ早いかとも思いましたが、内容はすごく興味深く、面白く感じました。
技術屋だけではなく、むしろ経営者の方々に聴いてほしい内容だと感じました。


さて、お勉強の後は楽しい懇親会。
そうそう、乾杯前の『練習』やるのって、秋田だけなんでしょうか?
毎回APECさんが面白おかしく秋田だけの風習としてお話ししてくださいますが、何事も『練習』、大事ですよね?
すてきな秋田文化として、継承していきたいと思います。
ぜひ、他県でも広めてください。
二次会へ移動し、さらに楽しい時間は続きます。
二次会ではよーこさんおすすめ、駅前あっちゃんへ。
地酒、いぶりがっこ、いかかやき。
どれも美味しくいただきましたが、中でもいかかやき、最後のおじやまで、すごくおいしい!おススメです。
先生に秋田を楽しんでいただきたくてこのお店に決めたところでしたが、皆さんにも喜んでもらえたようでほっとしました。

楽しい時間はあっという間に過ぎます。
仕事でもプライベートでもない不思議な空間、年齢も様々で愉快な仲間。
がんばろう、って気持ちにさせてくれる大事な場所です。



余談ですが、私このあと、人生で初めてのインフルエンザにかかりました。
一緒だった方々、大丈夫だったでしょうか?
それだけが気がかりです。。。


さやか

2016年3月20日日曜日

もう季節は春!

 お久しぶりです。更新がだいぶ遅れてごめんなさい。
 
 季節は春ですね。
 別れの季節でもあり、出会いの季節でもあります。
 私も早くて、社会人5年目を迎えようとしています。
 まだ直属の後輩がいないので、ずっと下っ端、新人気分であれやこれやと先輩に頼ってばっかでしたが、そろそろ気張らねばねな!と、気合の充電期間です(笑)
 いつぞや、誰かに
 「20歳過ぎてからが、時間が過ぎるのが早いって感じるわよ~」
と言われていましたが、最近はその通りだなと感じています。

 さて、別れの季節と書きましたが、実は昨年の12月に1つの別れがありました。
 前回の投稿でもありましたが、さよさんが秋田を離れてしまいました。さよさんとは旦那さんが私と同じ職場だったということもあり、社会人なりたての頃からお世話になっていました。12月にはいつものリケジョメンバーとさよさんの旦那さんや姫、また私は初めましてでしたが、男性陣も数名参加してのお別れ会をしました。天気は大荒れでしたが、それに負けじと飲みに飲んだ1日でしたね。
(写真載せたいなと思っていたんですが、うまくできなかったので、いつか編集しときます!笑)
 秋田を離れると聞いた時は全然実感がわきませんでしたが、やっぱり人は離れてから感じるものなのですね。じわじわと別れを感じていた数か月でした。
 でも、離れはしましたが、これからもリケジョメンバーとして、いつか飲みたいと思ってます!
 いつでも待ってますよ!さよさん!
 
 ところで皆さん。春はお好きですか?
 私は季節の中で1番春が好きです。
 暖かくなってきて、日向はポカポカ。もうじき桜も咲き始めます。何もなくても外に出たい季節ですよね!
 そんな素晴らしい季節なのに・・・
 そう!花粉症なんです、私(i_i)
 2年ほど前、出張で東京へ行ったところ、なんだか鼻がムズムズ、くしゃみは出るわ、鼻水は止まらないわで、風邪でもひいたか?なんて思って秋田に帰ってきたら、ピタッと症状が治まったんです。
 それまで花粉症なんて無縁だった私。もしやと思ってアレルギー検査をしたところ、見事にスギで陽性反応。絶対なるもんかと思っていた花粉症に、ついに仲間入りしました(;´д`)トホホ
 レベル的には低いので、そこまでひどい花粉症ではないのですが、あれほどひどいアレルギー症状が出るとは・・・あれ以来、この時期は必ずマスク着用です。今年はまだそれほど飛んでいない感じがしていますが、油断大敵。対策はしっかりしていきたいと思ってます(''◇'')ゞ
 ちなみにその他ひっかかったのは「蛾」。
 ・・・どう対策しろと?触るなということでしょうか?笑

 もう一つ、春といえば、そろそろ種まきシーズン。ついに忙しい季節の到来です。
 冬に蓄えてしまった憎たらしい者たち(脂肪という名の住人)を、体から追い出せる時期がやってきました。特に今年の冬は、仕事中に小腹が空いてしまって、ガブガブお菓子やらスープやらを口に放り込んでいたので、恐ろしいほどにみったぐねー体です。
 ライ◯ップとか、ワン◯ーコアなんかさ頼らねっぐても、根性あれば痩せらいるなだ!
と、身をもって証明したいと思います。(痩せねがったらごめんなさい)

 さて、秋頃の私の体にはどんな変化が!?
 乞うご期待!笑


 

2015年11月16日月曜日

今日は暑い・・・。

暑い。今日はとっても暑いです。

午前中、姫を連れて土崎神明社にお参りに行ってきました。
数え年で七五三。
昨日は雨でしたので、お参りはやめて、今日、姫と歩いて行ってきました。
行きは、きゃっきゃと元気に歩いて、道行くおじいちゃんおばあちゃん、おじさんおばさん、カラスに
スズメ、トラック、バス、電車に笑顔を振りまき、手を振りながらなんとかかんとか土崎駅まで到着。

そこでくたびれたのか、おんぶして神社まで行きました。この時点で、母、やや疲れ気味。

お参りして、隣の公園で少し遊んで、さあ帰りましょう。この時点で、姫、残りの電池わずか。

自販機の前で元気を取り戻して、「ごくごく~」と叫ぶけど、水筒の麦茶を飲ませて乗り切り、
歩き始めて2~3分、電池切れとなり、そこからほとんどおんぶして帰ってきました。

わたくし、汗だくです。ほんとに11月か。

しかも、跨線橋を歩いているときに、私にとどめを刺す一言、「しっこ~~~」。

ひぃぃいいっ。

必死です。えぇ、もう。必死。なんとかスーパーにたどり着きました。
上手にできるようになって、何よりですが・・・。

さて、話は変わりますが、ひとつご報告です。

主人の転職に伴い、来月12月に、秋田を出ていくことになりました。
にゃんこ3匹を連れて、大移動です。移住です。

私は秋田で暮らすのが性に合っていて、とても暮らしやすかったのですが・・。
まさかの移住です。

いろいろとドタバタしています。

インフルエンザの予防接種、皆さん受けましたか?
気温の変動激しいので、風邪などひかないよう、お気をつけて。

                                                さよ

2015年11月14日土曜日

扶養家族

急に冷え込んできました。暑がりでもさすがに肌寒く感じるひろみです。鳥海山の頂上も白く雪化粧し、いよいよ秋田は冬まっしぐらです。

先週日曜日、RCCM試験を受けに仙台まで行ってきました。昨年RCCMの更新講習で同じく仙台に行ってから久々の新幹線でした。前泊はできないので始発(秋田6:08)で向かうことにしたものの、この時期JR東日本ではで「大人の休日倶楽部」という期間乗り放題のフリー切符が発売されており、それを利用し旅行にお出掛けになるおじさま、おばさまで満席!! 真っ青になってJTBに勤めるママ友に切符の手配を頼みましたが往復とも残り僅かの「グリーン席」しかゲットできず。人生初、グリーン車でのお受験となりました。いやー、ここ数か月業務も立て込んでおり、疲労が溜まった身体に追い打ちをかけるようにまた疲労全く回復の兆し無く。
でも翌日の月曜日朝、出社するのに這うように家を出て車のエンジンを掛けたところ掛からないっ() 車はそのまま入院となりました。さらに疲れが出てボー然。トホホ

えっ? 試験の出来? こちらもトホホでございます()

 

さて、今回は我家の可愛い扶養家族をご紹介しようと思います。

今の家に引っ越して2年、今は少なくなりましたが瓦屋根の2階建てです。その瓦屋根の4隅、ベランダ、雨樋等々10箇所程スズメさんの巣があり、常時満室。大盛況のアパートになっております。古くなったご飯を毎朝あげているのですが、何羽もで突っついて完食してくれるので、母大満足です。

今まで気にしたことがありませんでしたが、スズメさんはご夫婦で仲良く生活するんですね。いつも一緒で、声を掛けると巣から2羽揃って下(私の方)を覗き、「チュイッ」と鳴きます。日が昇ればそれはそれは賑やかな鳴き声、ガサガサと屋根やベランダの巣に出入りする音、あー、朝だなと感じさせてくれます。春になると子育てが盛んになり、大家族が小さい巣の中でひしめき合ってさらに賑やかになります。

ちょっと前になりますが、6月のある雨の日曜日、中学校最後の大会目前の長男がテニスの自主練に向かおうと小雨の中家を出たのですが、

「おかーさーん、おかーさーん、大変だよー!!

大騒ぎで戻ってきました。何事かと飛び出ると、雨の中スズメのヒナが1羽、庭で濡れているじゃないですか!! そう、巣から落ちたのです。

「このヒナが助からないなら僕は自主練行かない。大会負けても構わない。」

と意味不明なこと言って聞かない長男。雨の中自分はびっしょりになってラケットをスズメの傘にして自主練に行こうとしない

 母、腹をくくって世話をすることにしました(バカ親)。まだ羽も殆ど生えてない小さなヒナ、私では力不足だろうが、このまま死なす訳にはいかないので取り敢えず家の中に入れました。

 何とか一晩過ごし、翌日の朝、決定的な問題に気付きました。

 「お母さん仕事なんだけど、日中どうするの? エサは1時間に1回よ

 涙目で私を見つめる長男+次男+主人()。仕方なく私が会社に連れて行くことになりました。

 仕事中は女子ロッカー室に入れておき、お腹空かせて鳴いていると会社の方達が、

 「スズメの母さん、鳴いてるよー。」

と教えてくれて、エサをやっておりました。昼休みは会社の庭に離して散歩、飛ぶ練習をしました。昼休み時間が終わる頃には、「おいで~」と呼ぶと飛んできて私の肩に戻りました。夜は段ボール箱の巣に入れて蓋を閉じて真っ暗にすると静かに眠るようになりました。

 徐々に成長してエサは満腹食べるわ、すっかり上手に飛べるわ、とスズメらしくなった7月のある日、会社から帰って、ヒナを頭の上に乗せたまま車から降りて玄関に向かう途中、急に近くの木へ飛び立ちました。もう日没。周囲は暗くなり始め、段々視界が悪くなってきました。何度呼んでも戻らない、心配で心配で主人と徹夜で見守りました。そこに明方、新聞配達の車の音でとうとう飛び立ってしまいました。呆気ないお別れでした。

 あれから4ヶ月になりますが、未だに段ボールの家が捨てられずに残っています。もしかしたらまた来春、ヒナが巣から落ちるかも知れない。そうしたらまた助けてあげよう。

 ガンバレ、ピヨ。きっとどこかで元気に暮らしていると信じています。

 ちなみに、このヒナの好物は「卵焼き」でした。鳥が卵焼き?? 私のお弁当箱に足を入れて卵焼きを食べる姿をそっと見守るしかありませんでしたが、非常に複雑な心境でした。
 
 
 
初めて自分で飛んだとき、次男の頭にとまりました。
 
 

 長い話になってしまいすみません。最後まで読んで下さった皆様、有難うございました。

 さてさて、次はさよちゃんの番。宜しくお願いしますね!!