2013年9月19日木曜日

たいふう

この三連休最終日に日本を縦断した台風18号。
被害を受けられた皆様には心からお見舞い申し上げます。

秋田県内でも広い範囲で被害が出たようです。

台風の日、前日から八戸の両親が遊びに来ていたのですが、帰り道の天候が心配ということで、楽しみにしていたランチを中止にして朝早くに発っていきました。
その後雨が強まってきたこともあって、私は自宅にいたのですが、テレビのニュース速報で県内のあちこちに警報が出始めました。
雨はさらに強まり市内にも警報が発表されたのでテレメータをチェックしてみると、自宅からすぐそばの河川ではん濫注意水位を越えそうになっているじゃないですか。
その後もテレビでは土砂災害警戒情報や避難勧告・避難指示の情報が。
そうこうしているうちに、テレメータの水位は避難判断水位を越え、はん濫危険水位まであと8cm…。

自宅前の道路も冠水して、もう川のようです…当然通行止め。

なんだか心細く、外を眺めたり、アパートの外まで様子を見に行ったり。
同じように外へ様子を見に来ていた同じアパートの女性と初めて会話し、何かあったら助け合いましょうね、なんてことも。
結局、氾濫危険水位を超えることはなく、数十分後には道路の水も引きました。
大事なく済んだことにほっとしましたが、テレビに映される被害の映像に心を痛め、おろおろするしかできなかった自分をちょっと情けなく思ったものでした。


また、今回はじめて「特別警報」が京都府、滋賀県、福井県で発表されました。
「特別警報」は、気象庁が今年の8月30日に運用を開始したもので、大雨、津波、火山、地震(地震動)など各現象に対して、警報の発表基準をはるかに超える現象に対して発表するもの、ということです。
この特別警報が発表されたら、ただちに命を守る行動をとってください、というもので、存在を知ってはいましたが、実際に発表されたりするのはもっと先だと、何となく思っていました。
本当に、ここのところの異常気象と言いますか、気候変動の影響による自然災害の増加を実感いたします。
そういえば、ますみさんの記事にありました、8月の「これまでに経験したことのないような大雨」はこの「特別警報」の基準に匹敵していたとか…。


それにしても、この日ほど「土砂災害警戒情報」という言葉を見聞きした日も始めてではないのでしょうか。
私は、土砂災害防止法の警戒区域を設定する仕事に携ることがあります。
それを基にハザードマップ等が作られ、地域住民の皆さんに配布されるわけですが、正直なところ今までは、自分の仕事と、災害、住民の方々の安全や安心などのつながりが、リアルに感じられていなかった部分もありました。
自然災害の発生数や被害が増加し、また、身近でも大きな災害が発生するなど、リスクが高まっていることを強く感じるようになり、国民の安心安全を守る責任のほんの一端ですが、自分もそれを担っていること、いつも心に留めておかなければと思うようになりました。


今日は中秋の名月です。ほんと、とてもきれい。
少しでも早い復旧をお祈りします。

2013年8月10日土曜日

初めまして!


初めまして。
さやかさんが記事を投稿した際に少しご紹介頂いていますが、改めまして・・・
鈴木真澄と申します!
農業部門での一次試験合格を頂きました。


さてさて、初の投稿ということで、簡単に自己紹介をしたいと思います。
私は生まれも育ちも秋田で、今は合併したので大きな「大仙市」となりましたが、
その中の小さな町(つまり田舎)で、のびのびと育ちました。
大学も県内の大学に通っていて、実家通いだったので、ある意味箱入り娘ですw
部門でバレバレだと思いますが、勤め先は農業関係のお仕事の会社です(笑)
わからないことだらけ、覚えることはいっぱい、毎日教科書とにらめっこです。
技術士補としてもですが、社会人としてもまだまだペーペーであります。
未熟者ではありますが、これからよろしくお願いします!!

自己紹介だけでは内容が薄っぺらいので、最近感じることをひとつ…
農業の仕事に携わるようになって意識するようになったのが「天気」です。
特に今年の県内の天気は、これまでと大きく違うように思います。

今年は4月~5月のGWまで、これまでにないくらい寒かったのです。
私は4月下旬まで、モコモコのフリースを着込んでおりました(笑)
寒かったかと思えば、5月下旬からは「もう夏っすか!?」というような暑さ。
5月で30度近くまで暑くなるなんて・・・
考えられませんでした。
6月は秋田市で降水量が平年の16%と、観測史上最少の降水量だったとか。
かと思えば7月に入ったとたん、今まで降らなかった分を降らそうかというような勢いの雨。
由利本荘市では7月の降水量が平年の3.6倍となりました。
地域によっては田んぼや畑が冠水し、収量低下が懸念されました。
秋田市でも、道路が冠水するおそれがあるとして、通行止めになった道路もありました。
そして昨日の大雨。
秋田地方気象台では、「これまでに経験したことのないような大雨」として、最大級の警戒を呼び掛けていました。
さらに県北部に対しては、「記録的短時間大雨情報」という、聞いたことのない情報が出されました。
「記録的短時間大雨情報」とは、数年に1度程度しか発生しない1時間に100ミリなどの大雨が観測された地域を対象に、まれにしか観測しない雨量であることを知らせるために気象台が発表する情報だそうです。
「これまでに経験したことのないような大雨」は、記録的短時間大雨情報などで用いられる表現で、気象台が非常に危機感を抱いていることを住民に伝えることが目的となっています。
(情報はYOMIURI ONLINEや魁新聞を参考にしています。)

最近は天気予報が数時間で変化することも。
技術が進歩して、より精度の高い情報が出回る時代となっても、自然に起こることは
いまだに予測は難しい。
あらゆる状況にも対応できるような技術を確立させることは、難しいことですね。
私も技術者として何ができるのか、それを日々考えていこうと思いました。

では、長々と書いてしまいましたが...
改めて、今後とも、よろしくお願いします!

2013年6月27日木曜日

暑いですね…

だいぶ間をあけてしまいました。すみません。

今日の秋田はとてもいいお天気です。昨日はなんだか蒸し暑くてしんどかった。

私の住んでいる地域では、来月のお祭りに向けて、お囃子の練習が始まっています。
あちこちで曳山の組み立てが始まっていて、なんだかわくわくしてきます。
今年はたしか、25台出るそうです。私の両親も見物に来る予定です。
皆様もぜひ、7月20日、21日は土崎のお祭りを見にいらしてください。
今年はちょうど、土日ですし。

あまりお話しするネタがない・・・。
なので、簡単なご報告を。

月に一度、「勉強会秋田」というものに参加しています。
秋田県の技術士で、分野を限定せず、
それぞれの興味を持ったことや調べたことなどを
毎回当番制で発表しています。
先月の発表が私だったので、その内容をすこしだけご紹介します。
完全に趣味に走った発表で、猫のいろいろについて、お話しさせていただきました。

動物行動学をご専門とされている加藤由子さんの著書を紹介する内容の発表です。
興味のある方は是非、本をご覧ください。
「ネコ好きが気になる50の疑問 飼い主をどう考えているのか?
室内飼いでしあわせなのか?」 2007年、ソフトバンククリエイティブ株式会社

発表した内容を少しだけ、書きますね。
猫は、分類学上では「イエネコ」といいます。
人間と共生する猫のことです。
ご先祖はリビアヤマネコ(Felis silvestris lybica)であることが
2007年に証明されました。
猫の家畜化の始まりは、一般に、約5000年前の
古代エジプト穀倉地帯とされています。
人間が無理やり捕まえたのではなく、猫が自らの意思で、
穀物倉庫で繁殖するネズミを食べるために近づいたと考えられています。
エジプトから貿易商人によって世界中に運ばれていき、
その場所で近縁種と交配が進み、
さまざまな姿や特徴を備えた猫が誕生していきました。

この本では、身体能力やその特徴、行動の疑問など、
さまざまな角度から猫を見ていっています。

私が個人的に、みなさんに知っていただきたいのは猫の「心」関することですね。
もちろん、この本に書かれていることがすべてではないですし、
人それぞれの考え方もありますから、一概には言えないですが・・。
それでも、こう言いたい。
「仕事(ネズミ取り)をさせるつもりがないのなら、つまり、愛玩動物として、
ペットとして猫を飼うなら、完全室内飼いにしてください。」
私は、完全室内飼いにする場合、繁殖を望まないのであれば、
去勢・避妊はした方がよいとも考えています。
そもそも猫は犬と違って、徘徊性の動物ではありません。
狩りのスタイルも待ち伏せ型。必要がなければ動き回らないのが猫です。

動物を飼う際は、きちんとその動物の習性について調べ、考え、対処を決めてから
その動物を家族として迎え入れていただきたいなぁと思います。
ペットの幸せは飼い主にすべてかかっているわけですから。
人間の側がしっかりと勉強するべきです。それが双方の幸せにつながると思います。

猫についてのおすすめのHPもお知らせしておきますね。
このHPは猫を飼おうかなと考えている方に、是非見ていただきたいです。
子猫のへや http://www.konekono-heya.com/
これのわんちゃん版もあります。すごく詳しくて勉強になるHPです。
しつけのことや病気のこと、解剖学的な解説などなど、盛りだくさんです。
「犬の十戒」の猫バージョン、「猫の十戒」も載ってます。楽しいですよ。

夏至も過ぎて、いまからますます暑くなっていきます。
みなさまどうぞ、お体お気をつけて!
なによりもまず、しっかり食べることですな!!

                                         さよ

2013年5月27日月曜日

もう暑い


こんにちは。ひろみです。

前回の出番では大雪の話をしたと思ったら、この5月下旬、急激な気温の上昇に耐えられず半袖作業着に着替えました。現在社内の室温は27度。時期的にまだ冷房は早いので、時々片手に「うちわ」を持って仕事をしております。


実は昨日、次男の小学校のPTAクラス対抗バレーボール大会が行われました。特にバレーボールの経験は無いのですが、長男の頃から毎年何故か参加することになり、この時期だけやっております。
 
通常「バレーボール」と言われて想像するのは革製のボールかと思います。しかし、秋田市の小学校PTAで実施するこのバレーボールは「ビニール製」のボールで、海で子供が遊ぶビーチボールの小型版ってところでしょうか。ちょっとした風でもフワーっと飛ばされてしまうような軽さのボールです。

実はこのビニールボール、結構曲者でして革製のボールとはかなり扱いが異なります。レシーブにしてもトスにしても大抵片手の手のひらで弾くように打ちます。まともにアタックすると思いもよらぬ方向へ飛んで行きます。お母さん達の親睦には丁度良く未経験者でも参加しやすい反面、中々思うようにいかず四苦八苦することが多々あります。

また、プレーは8人制なのですが、前衛、後衛のエリアが決まっており境界ラインが引かれています。その境界ラインをちょっと触った、ちょっと踏んだだけでもファウルとなります。軽いボールはカーブを描いて飛んできますので、ボールに合わせてレシーブしたらうっかり境界ラインを踏んでいたことも多く、ボールにもラインにも気を遣いながらプレーせざるを得ないのです。

いくらPTAの親睦とは言え、お母さん達は誰もが試合が始まると結局真剣、本気になってしまいます。長男の頃はまだ少しは若かったものの、次男の代となればそれなりに年齢も嵩んできます。しかし、いざ試合が始まると昔と同じ感覚で動こうとしてしまい、頭と足と手とバラバラになり転んだ、ぶつかったと珍プレー、好プレーが続出し、どのクラスも笑い過ぎてお腹が痛いわ、でも勝ちたいわで、足が縺れながらも年甲斐もなく一生懸命ボールを追ってしまうのです。

ビニールボールですから風は厳禁。窓も暗幕も閉め切った体育館で1日中試合していると、日頃運動不足の身体は悲鳴を上げ、Tシャツは絞れる程に汗まみれになるという、親睦という名の過酷なイベントです。

その結果、本日全身がギシギシしております。あぁ、もう若くない、体力無いわと感じる瞬間でした。

 

技術士第一次試験を受験、合格してもう10年。いよいよ今年は、技術士第二次試験に挑戦してみようかと、やっとの思いでミニ経験論文を書き願書をギリギリ提出しました。

よく、「子供が大きくなれば手が掛からなくなるから、少しは時間がつくれるようになるよ。」と言われます。そうか!!そうしたらもう少し時間つくれるようになったら一気に向かおう!!なんて今まで甘く考え続けていました。

ところがどっこい、何故か子供が大きくなる程忙しくなっている気がするのです。

この春、長男が中学校に進学しましたが、いよいよ運動部に入部しました。大会には様々な準備、運搬、送迎と親御さんの任務があり、県内のあちこちへと出向かなければならない機会が多くなりました。任務の一部は当番制であるとはいえ、この業界で仕事をしていると平日や土曜日の調整は非常に困難となります。おまけに給食が無い学校なので毎日お弁当を持たせなくてはなりません。主人、自分、食べ盛りの長男の3個。今までは綱渡りで何とかかんとか1日を回してきましたが、いよいよへとへとになってきました。そうか、私も齢とってきているんだった。自分の体力が低下していくことを計算に入れていなかったのは大誤算でした。

 

 つまり結論としては、「何でも早期にチャレンジするべきだ!」ということなんです。当り前か、はぁ。